ジャンル 現代社会と科学

オンライン

自律神経の科学―こころと身体の調整系

  • 冬講座

鍵谷 方子(人間総合科学大学教授)

曜日 火曜日
時間 15:30~17:00
日程 全3回 ・02月18日 ~ 03月04日
(日程詳細)
02/18, 02/25, 03/04
コード 740767
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 8,910
ビジター価格 受講料 ¥ 10,246

目標

・自律神経の命を支える仕組みについての理解を深める
・自律神経と生活習慣やこころとの関わりを理解する
・自律神経の働きからこころと身体を整える方法を理解する

講義概要

何となく体調がだるい、気分がすぐれない、といった時に、その原因として最近はよく自律神経が話題にのぼります。自律神経は、全身に張り巡らされ、一生のあいだ起きている時も寝ている時も24時間絶え間なく内臓の働きを調整している神経です。まさに“いのちを支えている”神経と言えます。本講義では、最近発刊された『自律神経の科学-「身体が整う」とはどういうことか』(鈴木郁子著、ブルーバックス、講談社)を参考図書として用い、私たちの健康の維持に自律神経が大切な働きをしていることや、その仕組みを分かりやすく紹介します。自律神経を学び、こころと身体の健康の秘訣を一緒に考えましょう。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 02/18 自律神経とはなにか〜いのちを支える仕組み 自律神経とはなにか?について,神経の基本から自律神経の働きの特徴を概説し,自律神経がどのように内臓の働きを調整していているのか,命を支える仕組みを紹介します.
2 02/25 ストレスと自律神経 私たちの身体にはストレスに対処する仕組みが備わっています.自らストレスに立ち向かうか(Fight:闘争),その対象からいち早く逃れるか(Flight:逃避),諦めて対象が消えるのをじっと待つか(Freeze:すくみ)があります.これらの反応には自律神経が深く関わっています.ストレスと自律神経について一緒に考えましょう.
3 03/04 自律神経による心身の調整 自律神経は本人の意思とは無関係に働いていますが(不随意神経),こころや生活習慣がその活動に影響を与えてもいます.自分の意思を働かせ,ゆっくり休んだり,少し歩いたりして生活習慣を少し変えるなどすることで自律神経の働きを調整できるのです.自律神経から考える心身を調整する方法を解説します.

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講は、3月11日(火)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆本講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

講師紹介

鍵谷 方子
人間総合科学大学教授
出身地:東京都。博士(理学)。研究分野:自律神経生理学の基礎研究に従事、最近は心身健康科学にも携わる。主な著書等として、『やさしい自律神経生理学 命を支える仕組み』(中外医学社、共著)、『自律神経 初めて学ぶ方のためのマニュアル』(中外医学社、共著)、『解剖生理』(医歯薬出版、共著)などがある。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店