ジャンル 芸術の世界

オンライン

仏教の歴史と美術を深く味わう

  • 冬講座

西山 厚(奈良国立博物館名誉館員)

曜日 金曜日
時間 10:30~12:00
日程 全6回 ・01月17日 ~ 03月21日
(日程詳細)
01/17, 01/31, 02/21, 02/28, 03/07, 03/21
コード 740469
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 17,820
ビジター価格 受講料 ¥ 20,493

目標

・インドから日本へ展開する仏教の歴史を知る。
・魅力的な人物(僧侶)の生涯を知る。
・仏像や絵巻の素晴らしさ楽しさを知る。
・伝統行事の真実を知る。

講義概要

インドで生まれた仏教と仏像が、中国を経て日本へ至る経緯、そして日本における展開を、お釈迦さまや三蔵法師玄奘や真如親王らの生涯を通してうかがうとともに、素晴らしい仏像、楽しい絵巻、驚きの伝統行事を紹介していきます。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 01/17 お釈迦さまの生涯と仏像 お釈迦さまの生涯をたどりながら、仏像がどのようにして誕生したかもみていきます。
2 01/31 三蔵法師玄奘の長い旅 「西遊記」の三蔵法師のモデルになった唐時代の玄奘。玄奘のインドへの苦難の旅と、帰国後の活動をみていきます。
3 02/21 真如親王の数奇な人生 平安時代、東大寺の大仏の頭が落ちた! それを元に戻した真如親王は、真実の仏教を求めて唐へ渡り、さらにインドへ向かいますが‥
4 02/28 清凉寺の釈迦如来像 お釈迦さまの生前にそっくりに造られたと伝えられる仏像は今はもうありませんが、その模刻像が京都の清凉寺に伝えられています。フツーではない釈迦如来像に近づいていきます。
5 03/07 東大寺二月堂修二会(お水取り)の真の魅力 「お水取り」の名で親しまれている東大寺二月堂の修二会。大きなたいまつが有名ですが、あれは何をしているのでしょうか。奈良時代以来、十一面観音におわびをし続ける伝統行事の真の魅力に迫ります。
6 03/21 楽しい!信貴山縁起絵巻 米倉が飛ぶ! 米俵が飛ぶ! 次々に奇跡が起きる楽しい絵巻。アニメの源流ともされる信貴山縁起絵巻の魅力のすべてをお話します。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講は、3月14日(金)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆本講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
◆講義に集中していただくことを大事にしたいため、本講座の資料配布予定はございません。なにとぞご了承ください。
◆2023年夏講座同タイトル「日本の仏教を築いた人々―こんな人だったのか!」と内容は変わっております。

備考

※講師の都合により1月24日(金)は休講となりました。補講は3月21日(金)に行います。

講師紹介

西山 厚
奈良国立博物館名誉館員
奈良国立博物館学芸部長として「女性と仏教」「正倉院展」など数々の特別展を開催。東アジア仏教文化研究所を立ち上げて、さまざまなメディアで、生きた言葉で語り書く活動を続けている。著書に『仏像に会う 53の仏像の写真と物語』など。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店