ジャンル 人間の探求

オンライン

フッサール現象学入門 「自己」と「他者」の探求

  • 冬講座

鈴木 崇志(立命館大学准教授)

曜日 火曜日
時間 13:00~14:30
日程 全3回 ・02月18日 ~ 03月04日
(日程詳細)
02/18, 02/25, 03/04
コード 740564
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 8,910
ビジター価格 受講料 ¥ 10,246

目標

・哲学の一種としての「現象学」について基礎的な知識を身につける。
・現象学の確立者であるフッサールの思想について理解する。
・フッサールの現象学を用いて、「自己」と「他者」についての考えを深める。

講義概要

現象学は、独自の方法を用いて経験を記述する哲学であり、20世紀初頭にエトムント・フッサール(1859-1938)によって確立されました。本講義は、主としてフッサールの思想の解説を行うことによって、現象学がどのように経験を記述するのかを明らかにします。また現象学においては、「経験の主体である自己とは何か」「他者を経験するとはどういうことか」等の問題が取り扱われます。本講義では、このような「自己」や「他者」をめぐる問題について、受講者とともに、現象学の見地から考えていきたいと思います。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 02/18 フッサールの現象学の方法 フッサールの現象学が用いる「エポケー」と「還元」という方法について解説する
2 02/25 フッサールの現象学における「自己」 フッサールの現象学における「自己」の位置づけについて、「意識」や「時間」や「身体」との関連において解説する
3 03/04 フッサールの現象学における「他者」 フッサールの現象学における「他者」の位置づけについて、「感情移入」や「コミュニケーション」の場面に即して解説する

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆参考図書『フッサールの他者論から倫理学へ』鈴木崇志著(勁草書房)
◆休講が発生した場合の補講は、3月11日(火)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」
をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30 までに公開します。インターネット上で 1 週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

◆11/29(金) 19:00より本講座の無料体験講座を実施します。
◆無料体験講座お申込みはこちらから。https://www1.ex-waseda.jp/online/ 「無料体験講座」をクリックし、「絞り込み」をクリックしてください。

備考

無料体験会での本講座の様子を公開しました。5分程度の動画です。
再生すると音が出ます。視聴の際はご注意ください。

講師紹介

鈴木 崇志
立命館大学准教授
新潟県生まれ。博士(文学、京都大学)。専門分野はドイツ語圏の哲学、特にエトムント・フッサール(1859-1938)の現象学。現在は立命館大学で、「現象学」講義など、哲学関連の講義や演習を担当。書籍等著作物として『フッサールの他者論から倫理学へ』(勁草書房、2021年)などがある。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店