ジャンル 芸術の世界

早稲田校

江戸文化ゼミナール  原典で学ぶ江戸のベストセラー 2025年大河ドラマ「べらぼう」の周辺を探る

  • 秋講座

深谷 大(早稲田大学演劇博物館招聘研究員)

曜日 月曜日
時間 10:40~12:10
日程 全12回 ・10月21日 ~ 01月27日
(日程詳細)
10/21, 10/28, 11/11, 11/18, 11/25, 12/02, 12/09, 12/16, 12/23, 01/06, 01/20, 01/27
コード 130490
定員 20名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 47,520
ビジター価格 受講料 ¥ 54,648

目標

・江戸時代の文学・芸能・美術作品への理解力を身につける。
・江戸時代の文化から現代を生きるヒントを得る。
・江戸時代作品の原典に親しむことで、くずし字の読解力を身につける。
・2025年大河ドラマ「べらぼう」を興味深く、より楽しく視聴する力を身につける。

講義概要

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」は江戸時代を代表する出版プロデューサー・蔦屋重三郎(通称・蔦重)の物語です。
本講座は文学・芸能・美術にわたり、オールラウンドに江戸文化を探求している講師が「今こそ江戸文化を」という思いで開講します。
江戸文化の仕掛人・蔦重が育てた十返舎一九による『東海道中膝栗毛』は江戸時代最大のベストセラーです。現代人にも知られる弥次喜多道中記を様々な視点から考察します。受講生のみなさんとともに検討し、読み解くことで、江戸から現代に続く日本文化の醍醐味を吟味していきます。
秋・冬学期を通して学びます。日程にご注意ください。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 10/21 オリエンテーション―江戸時代と出版文化― 本講座の趣旨やゼミナールの進め方について説明します。現代に続く出版文化のルーツが江戸時代にあることを説き、受講生の皆様とディスカッションします。
2 10/28 江戸の出版界と経済・社会―メディアミックスのメカニズム― 江戸の出版界と経済・社会のメカニズムについて解説し、受講生の皆様と意見交換をします。
3 11/11 出版プロデューサー・蔦屋重三郎 2025年大河ドラマ「べらぼう」の主人公・蔦屋重三郎について解説し、受講生の皆様と討議します。
4 11/18 蔦屋重三郎をめぐる人々(1)―鱗形屋孫兵衛― 蔦屋重三郎に関係する人物として、版元・鱗形屋孫兵衛を取り上げ、受講生の皆様と討議します。
5 11/25 蔦屋重三郎をめぐる人々(2)―喜多川歌麿― 蔦屋重三郎に関係する人物として、浮世絵師・喜多川歌麿を取り上げ、受講生の皆様と討議します。
6 12/02 蔦屋重三郎をめぐる人々(3)―山東京伝― 蔦屋重三郎に関係する人物として、戯作者で浮世絵師の山東京伝を取り上げ、受講生の皆様と討議します。
7 12/09 十返舎一九の人生 江戸のベストセラー作家・十返舎一九の人生について解説し、受講生の皆様と討議します。
8 12/16 『東海道中膝栗毛』を読む(1) 『東海道中膝栗毛』について概要を解説し、受講生の皆様と討議します。
9 12/23 『東海道中膝栗毛』を読む(2) 『東海道中膝栗毛』を丁寧にあらゆる角度から読み解き、受講生の皆様と討議します。
10 01/06 『東海道中膝栗毛』を読む(3) 『東海道中膝栗毛』を丁寧にあらゆる視点から読み解き、受講生の皆様と討議します。
11 01/20 『東海道中膝栗毛』を読む(4) 『東海道中膝栗毛』をあらゆる角度から丁寧に読み解き、受講生の皆様と討議します。
12 01/27 まとめと展望 全体の総括をし、今後の課題や方法論について、受講生の皆様と討議します。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講は、2月3日(月)、2月10日(月)を予定しております。
◆ゼミナール講座には、学びをより良いものにするための「グランドルール」があります。相互に円滑に学びあうコミュニティづくりにご協力ください。
・議論の際には、他者の意見を否定するのではなく、建設的な意見を述べて議論を深めるようにする。
・対等な立場で参加し、他者の意見や背景を理解する努力をする。
・ゼミというコミュニティの中で、自分のできることを見出し、コミュニティへの貢献を意識して活動する。
・ゼミに参加する全員で、ゼミ全体の「思考の質」、「成果の質」をあげることをめざす。

講師紹介

深谷 大
早稲田大学演劇博物館招聘研究員
東京都に生まれる。早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(文学)(早稲田大学)。専攻は江戸時代を中心とした日本文化(芸能・文学・美術)。横浜国立大学等で講師を務める一方、各種展覧会の企画・制作に携わり、テレビ・ラジオ番組に協力・出演している。著書に『岩佐又兵衛風絵巻群と古浄瑠璃』(ぺりかん社)、『さし絵で楽しむ江戸のくらし』(平凡社新書)などがある。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店