ジャンル ビジネス・資格
オンライン
ビジネスに役立つ哲学思考 哲学を使って人生と社会を変える方法
小川 仁志(哲学者・山口大学教授)

曜日 | 金曜日 |
---|---|
時間 | 19:00~20:30 |
日程 |
全7回
・01月24日 ~
03月07日 (日程詳細) 01/24, 01/31, 02/07, 02/14, 02/21, 02/28, 03/07 |
コード | 740832 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 27,720 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 31,878 |
目標
・哲学思考の基礎を身につける。
・西洋哲学の基礎知識を身につける。
・哲学をビジネスに応用するノウハウを身につける。
講義概要
本講座では、哲学を思考法として捉え、哲学思考の基礎を身につけることを目指します。そのために、哲学の基礎知識を身につけたうえで、ビジネスに応用する方法を紹介していきます。
哲学は難しいとか、役に立たないといわれたりしますが、まったくそんなことはありません。哲学とは常識の枠を超えて考える創造的思考にほかならないのです。だから今イノベーションを起こすためのツールとして着目されているのです。
その意味では、ビジネスに限らずあらゆる場面で使うことができます。ぜひそんな汎用性のある哲学思考を身につけて、人生と社会を変えていただけると幸いです。予備知識は一切不要です。ぜひ考えることを楽しんでくださいね。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 01/24 | 哲学思考の基礎と体系 | まずは総論として、哲学思考の基礎的知識を紹介すると共に、哲学思考の体系がどうなっているのか説明する。合わせて、哲学するうえで基本となる考え方を身に付ける。 |
2 | 01/31 | 多角的に考える方法 | 哲学思考の特徴の一つとして、多角的なものの捉え方が挙げられる。そこでこの回では、哲学を使って多角的に物事を考えるための方法を複数紹介する。またそれらについて、実際に使えるようにワークを通じて身に付けてもらう。 |
3 | 02/07 | 哲学者の創造的思考法 | 歴史上の哲学者たちは、実は創造的な思考法を確立してきたともいえる。そこでこの回では、そんな彼らの創造的思考法を複数紹介し、ワークを通じてそれらを身に付けてもらう。 |
4 | 02/14 | 当たり前の疑い方 | 哲学は疑うことから始まる。そこでこの回では、歴史上の哲学者による当たり前の疑い方を学ぶ。またワークを通じてそのノウハウを身に付けてもらう。 |
5 | 02/21 | アイデアの着眼点 | アイデアは着眼点がすべてである。そこでこの回では、歴史上の哲学者たちによるアイデアの着眼点を紹介していく。またワークを通じてそのノウハウを身に付けてもらう。 |
6 | 02/28 | 哲学思考による課題解決 | 現代の哲学者たちは、様々な課題に対してソリューションを提起している。そこでこの回では、彼らの提起する課題解決方法を紹介する。一部ワークを取り入れる。 |
7 | 03/07 | 哲学的な新しいものの見方 | AI、SNS、気候変動、経済格差など、現代社会の様々なテーマを切り口に、哲学的な新しいものの見方を紹介する。一部ワークを取り入れる。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講日は3月14日(金)を予定しております。
◆Zoomミーティングを使用したオンライン講座です。
◆本講座は2023年度冬学期にオンラインで開講された同名講座がありますが、内容は新しいものとなります。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
講師紹介
- 小川 仁志
- 哲学者・山口大学教授
- 1970年京都生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。専門は公共哲学。商社マン(伊藤忠商事)、フリーター、公務員(名古屋市役所)を経た異色の経歴。徳山高専准教授、プリンストン大学客員研究員等を経て現職。哲学をベースにした課題解決に取り組む傍ら、市民のための「哲学カフェ」を主宰するなど哲学の普及に努めている。テレ東「正解の無いクイズ」を始め多数のメディアに出演。最近はビジネス哲学研修のパイオニアとして多くの企業研修で講師を務める。著書に『前向きに、あきらめる 一歩踏み出すための哲学』(集英社クリエイティブ)、『アイデアの着眼点』(フォレスト出版)、『「当たり前」を疑う100の方法』(幻冬舎新書)など多数。