ジャンル 文学の心
早稲田校
『奥の細道』の豊かな世界
佐藤 勝明(和洋女子大学教授)

曜日 | 木曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~14:40 |
日程 |
全7回
・01月09日 ~
02月27日 (日程詳細) 01/09, 01/16, 01/23, 01/30, 02/06, 02/20, 02/27 |
コード | 140110 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 20,790 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 23,908 |
目標
・『奥の細道』という作品の全文を読み切り、その豊かな内容を深く味わう。
講義概要
『奥の細道』は原稿用紙30数枚の短いものですが、その短さがかえって読むことを難しくしている面があり、一人で味読することはさほど容易ではないようです。本講座では、ポイントとなる用語や時代の風俗・習慣、各章段(便宜的にこう呼びます)の中心的な話題などをわかりやすく説明しながら、この作品の豊かな魅力を味わっていきます。そして、全文を読み切ることを大きな目標に置きます。古典はとっつきにくいと躊躇せず、短いけれど大きな、人生そのものを感じさせてくれるこの作品の世界に、私たちも旅立つことにいたしましょう。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 01/09 | 旅の始まり | 『奥の細道』という作品の成立事情や諸本の関係などを説明した後、「発端」から「那須野」あたりまでを対象に、この旅がどのように始まっていくかをとらえます。 |
2 | 01/16 | 白河を越えて奥州へ | 「黒羽」から「信夫」あたりまでを対象に、白河を越えることの意味や、各地での人々との交流のさまなどをとらえます。 |
3 | 01/23 | 歌枕の探訪 | 「飯塚」から「塩竃」あたりまでを対象に、歌枕(和歌で知られる名所)を訪ねる体験を通して、感情の起伏がどう表されているかをとらえます。 |
4 | 01/30 | 松島・平泉から出羽へ | 「松島」から「尾花沢」あたりまでを対象に、二大頂点とも言われる松島・平泉の記述と、出羽に出てからの変化についてとらえます。 |
5 | 02/06 | 出羽路の諸相 | 「山寺」から「象潟」あたりまでを対象に、名句誕生の裏側や事実と作品の相違、出羽三山や象潟を探訪する意味などをとらえます。 |
6 | 02/20 | 契りと別離 | 「越後路」から「山中」あたりまでを対象に、契りや別離といったテーマが見られることや、省筆と句群がもつ働きをとらえます。 |
7 | 02/27 | 再び旅へ | 「大聖寺」から「大垣」までを対象に、この旅がどう終わるかをとらえ、全体を振り返ってまとめをします。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
・教材は、プリントを配付します。
講師紹介
- 佐藤 勝明
- 和洋女子大学教授
- 博士(文学、早稲田大学)。専門分野は日本近世文学(とくに俳文学)。和洋女子大学人文学部教授。著書に『芭蕉と京都俳壇』(八木書店、2006年)、『芭蕉全句集』(角川ソフィア文庫、2010年、共著)、『松尾芭蕉と奥の細道』(吉川弘文館、2014年)等。