ジャンル 文学の心
早稲田校
『百人一首』の和歌を読む
谷 知子(フェリス女学院大学教授)

曜日 | 木曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全6回
・01月09日 ~
02月13日 (日程詳細) 01/09, 01/16, 01/23, 01/30, 02/06, 02/13 |
コード | 140105 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 17,820 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 20,493 |
目標
・『百人一首』の和歌を解釈し、修辞法や和歌の特質を理解します。
・『百人一首』の歌人の生涯を学びます。
・『百人一首』の和歌が詠まれた背景や時代を理解します。
講義概要
『百人一首』の中から、天智天皇・持統天皇・安倍仲麿・在原業平・紀貫之・平兼盛・壬生忠見・和泉式部・紫式部の和歌を取り上げます。和歌の約束事(修辞法、歌枕、本意など)を学び、和歌の基礎知識を身に付け、おおまかな和歌史も理解できるようになる講座です。また、個々の歌人の生涯や時代背景についても理解を深め、古典文学や日本文学の魅力を深く知っていただきます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 01/09 | 『百人一首』の概要と魅力 | 導入。『百人一首』の成立についての説を整理し、さらに『百人一首』の概要とその魅力を理解する。和歌を読むときの基本、基礎知識についても知識を深める。 |
2 | 01/16 | 『万葉集』の歌人たち | 『百人一首』1番天智天皇、2番持統天皇の和歌と歌人の生涯について学ぶ。理想的な治世をいかに描いたか。 |
3 | 01/23 | 安倍仲麿と中国 | 7番安倍仲麿の和歌を読み解き、遣唐使の困難、中国との交流を理解する。 |
4 | 01/30 | 在原業平と『伊勢物語』 | 17番在原業平の和歌と『伊勢物語』の魅力を学ぶ。 |
5 | 02/06 | 紀貫之と『古今和歌集』 | 35番紀貫之の和歌と『古今和歌集』について学ぶ。勅撰和歌集、国風文化を隆盛させた画期的な時代でああった。 |
6 | 02/13 | 一条朝の女性歌人たち | 56番和泉式部、57番紫式部の和歌と生涯、その日記について学ぶ。なぜ、この時代、女性作家が活躍したのかという問いにも迫る。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講日は2月20日(木)を予定しています。
テキスト
テキスト
谷知子『『ビギナーズ・クラシックス日本の古典 百人一首(全)』』(角川ソフィア文庫)(ISBN:978-4044072186)
講師紹介
- 谷 知子
- フェリス女学院大学教授
- 東京大学大学院博士課程修了。博士(文学)。専門分野は和歌文学。著書に『和歌文学の基礎知識』『古典のすすめ』『天皇たちの和歌』(角川選書 kadokawa)、『ビギナーズ・クラシックス 日本の古典 百人一首(全)』(角川ソフィア文庫 kadokawa)、『百人一首 解剖図鑑』(エクスナレッジ)、『中世和歌とその時代』(笠間書院)などがある。