ジャンル 人間の探求

オンライン

思考心理学入門―考えることを科学する

  • 冬講座

服部 雅史(立命館大学教授)

曜日 水曜日
時間 13:00~14:30
日程 全4回 ・02月12日 ~ 03月05日
(日程詳細)
02/12, 02/19, 02/26, 03/05
コード 740501
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 11,880
ビジター価格 受講料 ¥ 13,662

目標

・人間の「考える」という認知機能について、心理学の観点から理解する。
・思考の特性を複数の観点から理解する。
・合理性の意味について、自分なりの考えを持つ。

講義概要

私たちは、どうして論理的に物事を考えることができないのでしょうか。なぜ間違った判断をしてしまうのでしょうか。よいアイデアがなかなか浮かんでこないのはなぜでしょうか。注意していても、大事なことを見落としてしまうのはなぜなのでしょうか。
こうしたことは、誰もが経験することで、私たちの心の仕組みによるものです。思考心理学は、考えるという行為を科学的に分析します。
講義では、思考心理学の重要な問題について説明をしながら、私自身もみなさんと一緒に人間について考えていきたいと思います。一人一人が頭をフルに使って考える時間になることを期待しています。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 02/12 創造性と思考 日常生活では、ちょっとした工夫やアイデアが役にたつような場面で創造性が発揮されます。つまり、創造性とは、芸術家や発明家の専売特許ではなく、誰もが持っているものなのです。しかし、よいアイデアはすぐに出てこないこともあります。それはどうしてなのでしょうか。こうした問題について、考えてみたいと思います。
2 02/19 論理と思考 論理的に考えようとしても、うまくいかないことがあります。知識は多い方がよいのでしょうか、それともその逆なのでしょうか。課題が抽象的すぎてうまく考えられないこともありますが、反対に、ことばの意味が論理的思考を邪魔することもあります。論理と意味はどういう関係にあるのか、考えてみたいと思います。
3 02/26 社会性と思考 他者がいる状況での思考は複雑です。相手が考えていることを考えた上で、自分のことを考える必要があるからです。さらには、その状況を見ている第三者の視点も無視できません。他者とは協力した方がよさそうですが、相手に裏切られたら自分は大きな損をします。他者が存在する環境における思考と行動について考えてみたいと思います。
4 03/05 合理性と思考 人は、必ずしも合理的ではありません。なぜ合理的になれないのでしょうか。人工知能は合理的でしょうか。そもそも、私たちは合理的になるべきなのでしょうか。合理的とはどういう性質を指すのでしょうか。これまでの講義を総括しながら、そういった問題について発展的に考えてみたいと思います。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は3月12日(土)を予定しております。
◆Zoomミーティングを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

講師紹介

服部 雅史
立命館大学教授
北海道大学大学院文学研究科行動科学専攻博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。1997年より立命館大学で主に認知心理学・思考心理学関連の授業を担当。専門は、推論,判断・意思決定、創造性、合理性。主著に『基礎から学ぶ認知心理学』(有斐閣)、監訳書に『思考と推論:理性・判断・意思決定の心理学』(北大路書房)がある。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店