ジャンル くらしと健康
早稲田校
いくつになっても脳は磨ける
築山 節(脳神経外科医師、河野臨床医学研究所付属北品川クリニック所長)

曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 15:05~16:35 |
日程 |
全4回
・01月11日 ~
02月01日 (日程詳細) 01/11, 01/18, 01/25, 02/01 |
コード | 140617 |
定員 | 35名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 11,880 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 13,662 |
目標
・脳の構造・仕組みについて理解する。
・記憶、睡眠など、脳の基本機能について理解する。
・身体を健康に保つ知識・情報を蓄える。
・脳をベストに保つ行動・習慣を理解する。
講義概要
脳を磨く意識を持ち続けるためには、健康であることが大切です。
身体的にも精神的にも社会的にも健康であること、それが健康の本来あるべき姿です。
本講座では、健康であり、脳がベストな状態にある、そのためには何を理解していればいいのか、それについて説明してまいります。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 01/11 | 脳の構造・仕組みを理解しましょう。 | 最初に、脳を構成する細胞、それぞれの細胞の役割について説明します。続いて、脳が働く仕組みについて、生活リズム、ホルモン、神経伝達物質の観点から説明して行きます。 |
2 | 01/18 | 記憶・睡眠など、脳の基本機能について理解しましょう。 | |
3 | 01/25 | 病気に罹れば、私たちは自分の思うようには動けません。 | いつも身体を健康に保つ知識・情報を蓄えていましょう。健康であるためには、正しい生活習慣、栄養情報、そして、自分を取り巻く環境に対する理解が、重要な知識となるのです。 |
4 | 02/01 | 脳をベストに保つ行動・習慣を理解しましょう。 | 脳が冴えているときは、①身体に疲労がない、②食事、睡眠が保たれている、③やる気が十分にある、以上の要素が揃っているときです。第四回講義では、ベストに保つためのポイントについて解説します。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講日は2月8日(土)を予定しています。
◆本講座は2024年度春学期に開講した同名講座から、内容を刷新しています。
講師紹介
- 築山 節
- 脳神経外科医師、河野臨床医学研究所付属北品川クリニック所長
- 埼玉県立小児医療センター脳神経外科医長等を経て現職。医学博士。著書に『脳が冴える15の習慣』『フリーズする脳』『脳と気持ちの整理術』(以上NHK出版生活人新書)、『いくつになっても脳は磨ける』(講談社プラスアルファ新書)等多数。