ジャンル 現代社会と科学

中野校

ニュースで学ぶ最新科学

  • 秋講座

茜 灯里(科学ジャーナリスト、作家)

曜日 月曜日
時間 13:10~14:40
日程 全5回 ・10月21日 ~ 12月09日
(日程詳細)
10/21, 10/28, 11/11, 11/25, 12/09
コード 330720
定員 24名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 14,850
ビジター価格 受講料 ¥ 17,077

目標

・近年話題になった科学トピックスを分野ごとに学ぶ。
・科学ニュースの読み方、深堀りの仕方を身につける。
・最新科学と自分や社会の関連について理解を深める。

講義概要

科学は分野が広く、自分が興味あること以外はなかなか追えないものです。この講座では、医療・生物、宇宙・地球環境、科学技術に関するニュースを幅広く学びます。また近年、最新科学への理解は、自分や家族の安全を守ったり社会を考えるたりする上で必須となっています。たとえば、最新の感染症に自分はどう対応すべきなのかを考える場合、情報入手の入口はマスメディアの科学ニュースになりますが、そこから深堀りしたい時やフェイクニュースに騙されずに正しい情報を得たい時は、どのように調べたらよいでしょうか。本講座で自分に必要な科学ニュースを探し、周辺情報を集め、理解を深められるようになりましょう。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 10/21 最新科学ニューストップ5 / 科学ニュースの読み方・深堀りの仕方 2020年代に話題となった最新科学ニュースを紹介し、背景とともに解説する。さらに、自分で科学ニュースを読む時のコツと、深堀りをする際に信用に足る情報の入手方法について講義する。
2 10/28 最新科学ニュース:医療・生物編 感染症や脳科学、生態学など、2020年代を中心とした医療・生物分野の最新科学を解説し、ディスカッションを行う。受講生の発表やコメントは希望者のみとする。
3 11/11 最新科学ニュース:宇宙・地球環境編 宇宙開発、月面着陸衛星、異常気象など、2020年代を中心とした宇宙・地球環境分野の最新科学を解説し、ディスカッションを行う。受講生の発表やコメントは希望者のみとする。
4 11/25 最新科学ニュース:科学技術編 AI、常温超伝導、核融合エネルギーなど、2020年代を中心とした科学技術の最新科学を解説し、ディスカッションを行う。受講生の発表やコメントは希望者のみとする。
5 12/09 私の最新科学ニュース / まとめ 受講生による自分の決めたテーマに沿った「最新科学ニュース」の発表とディスカッションを行う(希望者のみ)。本講座のまとめと日常での活用の仕方について解説する。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講は、12月16日(月)に行います。
◆参考図書として『ビジネス教養としての最新科学』(茜灯里著、集英社インターナショナル)をお読みいただくとより理解が深まります。

備考

◆休講が発生した場合の補講は、12月16日(月)を予定しています。

講師紹介

茜 灯里
科学ジャーナリスト、作家
元朝日新聞記者、大学教員。東大理学部地球惑星物理学科および農学部獣医学課程卒業、東大院理学系研究科博士課程修了。博士(理学)・獣医師。代表作に、日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作『馬疫』(光文社)、『地球にじいろ図鑑』(化学同人 *1)、『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(集英社インターナショナル *2)、分担執筆者として『ニュートリノ』(東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(化学同人)など。*1、*2は『ニュートン別冊 科学名著図鑑第2巻』(ニュートンプレス)に収録される。現在、Newsweek日本版Webに科学コラムを連載中。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店