ジャンル くらしと健康

早稲田校

ファイナンシャル・ウェルビーイング入門 幸せを得るために大事なお金の話

  • 秋講座

山崎 俊輔(フィナンシャル・ウィズダム代表、 ファイナンシャルプランナー)

曜日 月曜日
時間 19:00~20:30
日程 全6回 ・09月30日 ~ 12月16日
(日程詳細)
09/30, 10/21, 11/11, 11/25, 12/02, 12/16
コード 130608
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 17,820
ビジター価格 受講料 ¥ 20,493

目標

・ウェルビーイングの考え方を理解し、ファイナンシャル・ウェルビーイングの位置づけを学ぶ。
・年収を高めることと幸福度の関係(あるいは無関係)を理解する。
・消費を通じて幸福度を高める方法や選択肢を意識し、実行できるようにする。
・ライフプランニングを通じた資産形成を行い、将来の不安軽減、幸福度向上を目指せるようにする。
・NISAやiDeCoを通じた資産運用を、ウェルビーイングの向上ともつなげて実感できるようにする。
・企業と社員の関係における、ファイナンシャル・ウェルビーイングの位置づけを理解する。

講義概要

近年、ウェルビーイング(幸福、福祉と訳すことが多い)が注目されています。企業経営ではウェルビーイング経営を掲げる例が増えています。従来、お金と幸福は無関係とされてきました。しかし近年の幸福学の研究では、経済的な問題解決は幸福度に大きく影響することが分かり始めています。本講座では、お金とウェルビーイングの関係について、消費、労働、投資などの関係をお話します。ウェルビーイングは個人的な実感を持つことが大切で、受講者とのショートディスカッションも行いながら議論を深めていきます。お金について不安を感じている個人、お金の相談を受けるFP、ウェルビーイング経営に携わる企業内担当者などに受講をおすすめします。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 09/30 ウェルビーイングとはそもそも何か〜ファイナンシャル・ウェルビーイング原論 ウェルビーイングという言葉、最近多用されるようになりましたが、「幸せ」として使われる文脈と「福祉や政策」として使われる文脈があるのはなぜでしょうか。まずウェルビーイングの基本的な考え方、近年の議論を整理します。ファイナンシャル・ウェルビーイングがどう位置づけられているのか確認するところから講座をスタートしてみたいと思います。
2 10/21 私たちの消費や支出とウェルビーイングの関係〜感動消費「推し活」はムダな出費ではない? お金のウェルビーイングというと資産形成ばかりに注目が集まりますが、実は日々の消費行動そのものもウェルビーイングに直結しています。モノ消費からコト消費への移行がなぜウェルビーイングを高めるのか、逆にウェルビーイングにプラスにならない消費スタイルはあるのか、若者の推し活などを参考に考えてみます。
3 11/11 働くこと、稼ぐこととウェルビーイングの関係〜いくら稼げば私たちは幸せになれるか 働きがいは現役世代のウェルビーイングを構成する重要なパートです。一方で働きがいを搾取するような低賃金・ブラック労働はウェルビーイングを下げます。自分の能力を高め、より高い賃金を得つつ、満足度の高い仕事をする意義について、お金とウェルビーイングの視点から考えてみます。
4 11/25 投資を通じて獲得するウェルビーイング〜資産運用は私たちを幸せにする力があるか 資産運用は中長期的な未来において必要な資金を確保するために、経済の成長をリターンとして得る行為です。お金が増えることは確かに幸福度を感じますが、ファイナンシャル・ウェルビーイングはそれだけではありません。投資を、社会経済を発展させる資本の担い手だと考えれば、運用行為そのものもウェルビーイングを高める可能性を秘めています。寄付とウェルビーイングについても少し考えてみます。
5 12/02 ファイナンシャル・ウェルビーイング向上につなげるマネープランと実行支援〜金融経済教育・家計管理と投資の実行 お金とウェルビーイングの問題を解決するためには、金融リテラシーの獲得が必要で金融経済教育の取り組みが期待されています。また家計の収支管理、資産管理などの実行、そしてNISAやiDeCoの活用が求められます。個人の幸福度向上のためにはどのようなマネープランが必要か、また第三者の支援はどうあるべきか考えてみます。
6 12/16 企業経営者、人事担当者が考える社員のファイナンシャル・ウェルビーイング問題〜人的資本価値とエンゲージメントとの関係 お金とウェルビーイングの関係を考えたとき、重要な役割を果たしているのが勤務先の企業です。社員のウェルビーイング向上を人的資本価値の向上につなげる「ウェルビーイング経営」が注目されていますが、「お金」の問題で同問題を考えてみるとどうか、最後に考えてみます。

講師紹介

山崎 俊輔
フィナンシャル・ウィズダム代表、 ファイナンシャルプランナー
新聞、雑誌、ネット媒体に多くの寄稿、連載を持つ。著書14冊、年間講演は約40回ほど。
老後資産形成と投資教育が専門。
幸せとお金の関係についてマジメに考えるFP。

経歴:
1995年3月 中央大学法学部法律学科卒業
1995年4月 株式会社企業年金研究所入社
2000年8月 株式会社FP総研入社
2001年 独立
2002年8月 商工会議所年金教育センター 主任研究員
2006年4月〜 企業年金連合会 会員センター首席調査役 確定拠出年金担当

資格等:ファイナンシャルプランナー(AFP)、1級DCプランナー、消費生活アドバイザー
所属学会: 日本年金学会、日本FP学会、ウェルビーイング学会
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店