ジャンル 芸術の世界
オンライン
初詣で学ぶ東京周辺の神社の建物
米澤 貴紀(名城大学准教授)

曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 13:00~16:30 ※途中休憩をはさみます。 |
日程 |
全1回
・11月16日 ~
11月16日 (日程詳細) 11/16 |
コード | 730430 |
定員 | 50名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 5,940 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 6,831 |
目標
・神社建築の特徴的な形、デザインが分かる力を身につける。
・神社の建築と文化に対する理解を深める。
講義概要
年末年始は、大祓や初詣などの行事で神社を訪れる機会も多いと思います。その際に、本殿をはじめ境内の建物の特徴をつかめると、神社にまつわる文化と信仰をより深く知り、楽しむことができます。本講座では東京とその周辺の神社を題材に、建物の材料、形式から細部意匠まで、そうした理解・楽しみにつながる神社建築の鑑賞ポイントをお伝えします。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 11/16 | 初詣で学ぶ東京周辺の神社の建物 | 神社の建物について、その素材と形式から特徴的な部材、細部の意匠まで、種類とかたちを見ていきます。題材として東京とその周辺の具体的な神社を取り上げます。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆本講座については、休講が発生した場合の補講日を設けておりません。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
講師紹介
- 米澤 貴紀
- 名城大学准教授
- 神奈川県生まれ。博士(工学、早稲田大学)。専門分野は日本建築史、建築技術史。名城大学等で建築の歴史に関わる講義を行っている。主著に『日本の名城解剖図鑑』、『神社の解剖図鑑』(いずれもエクスナレッジ)、『木砕之注文』(共著、中央公論美術出版)、『建築の誕生 自然から文化への飛翔』(共著、丸善出版)などがある。