ジャンル 日本の歴史と文化
オンライン
【無料体験講座】江戸時代の怪異物語
村上 紀夫(奈良大学教授)

曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 11:00~11:30 |
日程 |
全1回
・06月08日 ~
06月08日 (日程詳細) 06/08 |
コード | 729005 |
定員 | 200名 |
単位数 | − |
会員価格 | 受講料 ¥ 0 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 0 |
講義概要
無料体験講座では、夏学期当講座の以下の内容を概観します。
江戸時代の随筆や記録を見ると、現代の目から見ると不思議な出来事が次々と起こっていたようです。そして、江戸時代の人びとは、こうした怪異を多様なメディアを使って広く伝えていました。江戸時代の史料をひもとき、髪切り・一目連・石塔磨きなどの具体的な事例の分析を通して江戸時代の都市と怪異、メディアについて考えます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 06/08 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆本講座に続く有料講座は以下の URL よりご覧いただけます。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/62964/
奮ってお申込みお待ちしております。
◆お申込みの前に必ず
「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
備考
・会員以外の方が無料講座をお申し込みされる場合は、ビジターとしてお申し込みください。
・無料講座は開講後の授業動画の配信は行いません。
講師紹介
- 村上 紀夫
- 奈良大学教授
- 愛媛県生まれ。博士(文学・奈良大学)。専攻は日本文化史。主に近世京都の都市信仰などを文献史学の方法論で研究。著書に『近世京都寺社の文化史』(法蔵館、2019年)、『怪異と妖怪のメディア史』(創元社、2023年)などがある。