ジャンル 世界を知る
オンライン
ケルト神話と芸術 生命循環の思考をよむ
鶴岡 真弓(多摩美術大学名誉教授)

曜日 | 木曜日 |
---|---|
時間 | 13:00~14:30 |
日程 |
全3回
・07月04日 ~
08月01日 (日程詳細) 07/04, 07/18, 08/01 |
コード | 720360 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 8,910 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 10,246 |
目標
・アイルランドやウェールズをはじめとする「ケルト語文化圏」の「神話」群を読み、ケルト文化の中核にある「生命循環」の思考と祈りのテーマを解読する。
・今回はブリテン本島西部「ウェールズ」の歴史と伝説の両面で魅力を放つ、詩人「タリエシン」の「魔法」「変身」「再生」の特質に迫り、比較としてアイルランド神話の「フィン」やアーサー王伝説の予言者「マーリン」等も取り上げると共に、「タリエシン」神話に強い影響を受けた近代の有名芸術家への継承までを学ぶ。
講義概要
「ケルト語文化圏」の神話は、ギリシャ・ローマの古典古代に比して、「生命の再生力」をみつめ、物語展開の細部に次々に「生命循環の思想」を反映させる物語の宝庫となっている。今回はウェールズの歴史と伝説の両面から「詩人にして予言者」の「タリエシン」に光を当て、❶数奇な生まれによる「変容と再生」のプロセス。❷最高の詩人としての能力に示された「火」や「水」等の「象徴」。更に❸「タリエシン」神話から芸術精神へ大きな影響を受けた20世紀建築界の巨匠フランク・ロイド・ライトの「有機的」建築の思想までを検証する。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 07/04 | 伝説のウェールズ詩人「タリエシン」の魔法と再生 | 歴史と神話の両方において、今日、ケルト語文化圏のウェールズに伝わる「最高の詩人にして予言者」たる「タリエシン」の数奇な生まれを、「魔法」と「変容」と「再生」をキーワードとして詳しく講じる。ケルト神話群には、魔術によって、人間以外の動物などに変身させられ、特別の能力をもつ存在となる物語が豊富であり、タリエシンは「王宮の最高位」の詩人となり、「詩を吟ずる」ことが「予言」をもたらす。その変容のプロセスと魔術的な活躍を解読する。 |
2 | 07/18 | 「タリエシン」再誕生の「火」「水」「光」「釜」のシンボリズム | 「タリエシン」(「輝く額(ないし顔)」の意)は、海に「捨てられた赤子」として「発見」された際に、包まれていた革袋から顔が現われた瞬間、発見者が驚嘆し発した言葉に由来する。この名こそは、この男児の授かった特別な能力、その再誕生にかかわる重要な超自然的「火」「水」「光」「釜」の象徴的意味を講じる。発見者を支援し「与えたもの」の機能から深層の意味を考察する。 |
3 | 08/01 | 「タリエシン」神話から「タリアセン」の館へ:フランク・ロイド・ライトへの影響 | ケルト文化圏のウェールズからの移民を祖とする、20世紀アメリカ建築家の巨匠フランク・ロイド・ライトは、今日アメリカで有数の文化遺産となっている「自邸&アトリエ」に「タリエシン」から採った名を冠した。二つの同名の館を持ち、生涯そこで活動し暮らした。フランク・ロイド・ライトの「内なる芸術家タリエシン」とはなにか?知られざる巨匠の「ケルト的ルーツ」を学ぶ。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講は8月22日(木)を予定しております。
◆『ケルト再生の思想』(ちくま新書)、『図説 ケルトの歴史』(河出書房新社)、『ケルトの想像力 ―歴史・神話・芸術』(青土社)、『ケルトの魂』(対談集:平凡社)、『ケルトの神話伝説』(創元社)、『ケルズの書』(岩波書店&創元社)等の図版やキーワードを中心に活用し講義いたします。参考図書として同書をお読みいただけると、より理解が深まります。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆お申込みいただいた有料講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け)
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)
講師紹介
- 鶴岡 真弓
- 多摩美術大学名誉教授
- 1952年生。早大大学院修了。ケルト文化芸術研究。ユーロ=アジア世界の生命表象研究。『ケルト/装飾的思考』『ケルト美術』『芸術人類学講義』(編著)(筑摩書房)『ケルトの想像力』(青土社)『装飾する魂』『ケルトの魂』『京都異国遺産』(編著)(平凡社)『図説 ケルトの歴史』(共著:河出書房新社)『ケルトの宗教 ドルイディズム』(共著:岩波書店)ミーハン『ケルズの書』(訳:岩波書店 & 創元社)『阿修羅のジュエリー』(イーストプレス)ピゴット『ケルトの賢者ドルイド』(訳:講談社)等著訳書多数。『ケルト再生の思想』(ちくま新書:河合隼雄学芸賞)。