ジャンル 現代社会と科学
中野校
インド基礎講座「人と国」
広瀬 公巳(近畿大学教授、NHK元解説委員)

曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~16:35 ※途中休憩をはさみます。 |
日程 |
全2回
・02月08日 ~
02月15日 (日程詳細) 02/08, 02/15 |
コード | 340730 |
定員 | 24名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 11,880 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 13,662 |
目標
・IT人材、印僑、カースト制など、インドの「人」について知る。
・自然環境、災害、文化など、インドの「国」としての多様性を知る。
・インドと比較することで日本や日本人について考えられるようにする。
講義概要
インドは世界一の人口大国になりました。経済力で日本を追い抜く日が近づいています。そんな大国の今をクイズも交えてわかりやすく解説します。インドを「人」と「国」の視点から見ていきます。優秀なIT人材が生まれるかと思えば、いまだにカースト制があり、世界中にたくましく生きる印僑がいます。多様な自然環境をもつインドは、豊かな風土を生みだし、それがカレー、紅茶、ヨガといったインドならではの文化のもとになっています。「不思議の国」インドについて学んでみませんか。
※2023年度冬講座の内容に新しい要素や最新の事情を織り込んで行います。国際情勢や日印ビジネスの基礎となる新しい情報をふんだんに取り込んでいきます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 02/08 | 「人」でわかるインド | ITの優秀な技術者を輩出することですっかり有名になったインド。世界がコロナ禍でリモート社会へシフトする中で、その根幹をつくる情報技術を扱える人材への需要は今後も高まるばかりです。なぜインド人は優秀といわれるのか、その背景にある社会的要素や国際事情を解説します。日本はインドとAI技術などで協力関係を深めようとしていますが、世界でのインド人の人材争奪戦の光と影を見つめるためには、インド人の移民についても詳しく知る必要があるでしょう。世界一の人口大国となったインドの今を「人」の視点から考えましょう。 |
2 | 02/15 | 「国」でわかるインド | 暑い国だと思われがちなインドですが、ラクダが通る砂漠もあれば氷河に閉ざされた山岳地帯もあり、地域によりその気候は様々です。こうした国土の多様性は、多様な災害のもとにもなっており、インドは地震から風水害まで様々な自然災害にも苦しめられてきました。一方でこの多様性は、長い時間をかけて豊かな文化をはぐくみ、各地に特徴ある風土を残しています。食、芸術、音楽など、インドならではの文化について広く紹介しますので、インド通になって楽しむきっかけにしてもらえればと思います。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講は、2月22日(土)を予定しています。
講師紹介
- 広瀬 公巳
- 近畿大学教授、NHK元解説委員
- 東京大学教養学科卒業後、NHK入局。ニューデリー支局長などとして世界各地の現場を取材。著書に『底知れないインド 「最強国家」の実力を探る』(マイナビ新書)、『インドが変える世界地図 モディの衝撃』(文春新書)、『自爆攻撃 私を襲った32発の榴弾』(第34回大宅賞最終候補)などがある。日本南アジア学会、日印協会会員。関西日印文化協会副会長、岐阜女子大学南アジア研究センター特別客員教授。市民大学『インドの衝撃』主宰。