ジャンル 文学の心

中野校

はじめての俳句実作講座【午後Bクラス】

  • 冬講座

岸本 尚毅(俳人)

曜日 火曜日
時間 15:05~16:35
日程 全6回 ・01月14日 ~ 03月11日
(日程詳細)
01/14, 01/21, 02/04, 02/18, 03/04, 03/11
コード 340120
定員 20名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 17,820
ビジター価格 受講料 ¥ 20,493

目標

・俳句という文芸についての基本的な理解を得る。
・じっさいに俳句が作れるようになる。
・定型、季語、切れなど俳句の表現の基本を身につける。
・句会を通じ、俳句を解釈・評価する力を身につける。

講義概要

俳句という文芸についての基本的な理解を得ること、じっさいに俳句が作れるようになること、定型、季語、切れなど俳句の表現の基本を身につけること、句会を通じ、俳句を解釈・評価する力を身につけること、これらを目標として、第1回目は俳句についての基本知識の講義を行い、第2回目以降は俳句作品を制作し、句会形式で実践的に俳句を学んでいきます。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 01/14 俳句の基礎 俳句を作る上で必要な基礎についてレクチャー形式で説明する。あわせて、先人の作品に触れながら、第2回目以降の句会で取り上げる題(季語)の解説を行う。
2 01/21 句会を通じての句作の実践 句会(事前に作ってきた俳句作品を投句し、選句を行う)をじっさいに行う。個々の作品を講師が講評し、必要に応じて添削を加える。
3 02/04 句会を通じての句作の実践 第2回と同じ。
4 02/18 句会を通じての句作の実践 第2回と同じ。
5 03/04 句会を通じての句作の実践 第2回と同じ。
6 03/11 句会を通じての句作の実践 第2回と同じ。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆市販の「俳句歳時記」などをご用意ください。

講師紹介

岸本 尚毅
俳人
岡山県生まれ。編著書に『俳句のギモンにこたえます』、『生き方としての俳句』、『「型」で学ぶはじめての俳句ドリル』(共著)、『ひらめく!作れる!俳句ドリル』(共著)、『十七音の可能性』、『文豪と俳句』、『室生犀星俳句集』、『俳句講座 季語と定型を極める』、『新編 虚子自伝』、『露月百句』等。俳人協会評論賞等を受賞。2025年度「NHK俳句」選者。岩手日報・山陽新聞選者。角川俳句賞等の選考委員。俳人協会理事。日本文芸家協会会員。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店