ジャンル 日本の歴史と文化
早稲田校
『源氏物語』の装束文化―「光る君へ」によせて
青栁 隆志(東京成徳大学教授)
曜日 | 月曜日 |
---|---|
時間 | 15:05~16:35 |
日程 |
全8回
・01月06日 ~
03月17日 (日程詳細) 01/06, 01/27, 02/03, 02/10, 02/17, 03/03, 03/10, 03/17 |
コード | 140263 |
定員 | 23名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 23,760 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 27,324 |
目標
・平安装束について理解を深める
・平安装束を実際に着る。
・日本文化に対する理解を深める。
講義概要
本講義は、日本の伝統文化の華である伝統装束の形態や配色等を学ぶと共に、束帯・直衣・狩衣・十二単・小袿・細長等を実地に着装して、その具体的なありようを実体験する授業です。装束の歴史や有職故実などの文献的な座学も並行して行います。NHK大河ドラマ「光る君へ」が平安貴族の社会を扱っていたので、それに寄せて、王朝文化についてより深く知っていただくことを目的にしております。最終回には、お好みの装束を着ていただく時間がございます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 01/06 | 日本の装束の歴史 | 日本の服飾史の概観(講義のみ) |
2 | 01/27 | 男性装束の実際(狩衣) | 男性装束の最も簡単な装束の実際を見ていただきます(着装実演があります)。 |
3 | 02/03 | 男性装束の実際(直衣) | 上流貴族男性の普段着の実際を見ていただきます(着装実演があります)。 |
4 | 02/10 | 男性装束の実際(束帯) | 貴族男性の公式装束の実際を見ていただきます(着装実演があります)。 |
5 | 02/17 | 男性特殊装束(随身・武官束帯) | 宮中警護を担当した武官装束の実際を見ていただきます(着装実演があります)。 |
6 | 03/03 | 女性装束(十二単) | 女性装束の華、裳唐衣装束(十二単)の実際を見ていただきます(着装実演があります)。 |
7 | 03/10 | 女性装束(小袿・細長) | 上流階級の女性装束の実際を見ていただきます(着装実演があります)。 |
8 | 03/17 | お好み装束体験 | お好みの装束を着ていただく回になります(着装実演があります) |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆12色の色鉛筆をご持参ください。
備考
※講師都合により1/20は休講となります。補講は3/17に行います。
講師紹介
- 青栁 隆志
- 東京成徳大学教授
- 1961年千葉県生、平安朝の和歌・歌謡を専攻するかたわら、平安装束についても研究する。千葉大学教育学部、同大学院を経て筑波大学大学院文芸・言語研究科博士課程各国文学専攻単位取得中退、東京成徳短期大学専任講師から現在東京成徳大学国際学部教授。早稲田大学文学学術院にて装束の講義歴あり。主な著作、『日本朗詠史 研究篇』(笠間書院)1999、『日本朗詠史 年表篇』(笠間書院)2001『和歌を歌う―歌会始と和歌披講』 CDブック(笠間書院)2005。