ジャンル 日本の歴史と文化
早稲田校
古文書にみる江戸町奉行所―行き交う諸文書を読む
加藤 貴(元早稲田大学講師)

曜日 | 水曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全8回
・01月08日 ~
02月26日 (日程詳細) 01/08, 01/15, 01/22, 01/29, 02/05, 02/12, 02/19, 02/26 |
コード | 140207 |
定員 | 24名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 23,760 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 27,324 |
目標
・古文書解読にある程度慣れてきて、基礎的な知識もそれなりに身につけて、さらに深く古文書を読み解く能力を身につけます。
・江戸時代の古文書をとりあげ、その講読(解字・読み下し・解釈)を通じて読解力の向上をはかります。
講義概要
本講座では、江戸町奉行所の文書を中心とし、テキストの講読を通じて、まずは古文書の解読と解釈につとめ、その上で史料の深読みをしつつ、古文書独特の用字・用法・用例も説明します。テキストには、町奉行所からの通達、町人からの届け出、幕府諸役所との交渉などの文書を収めた「記事条例」を読み解くことで、町奉行所の仕事をみていきます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 01/08 | ||
2 | 01/15 | ||
3 | 01/22 | ||
4 | 01/29 | ||
5 | 02/05 | ||
6 | 02/12 | ||
7 | 02/19 | ||
8 | 02/26 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆本講座は、古文書解読にある程度慣れてきて、基礎的な知識もそれなりに身につけて、さらに深く古文書を読み解きたいと考えている方を対象とします。
◆テキストはコピーを配付します。
◆2023年度冬講座とは別の内容のものを講読します。
講師紹介
- 加藤 貴
- 元早稲田大学講師
- 1952年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程満期退学。東京都北区教育委員会文化財専門員などを経て、現在東京都北区文化財保護審議会委員。専門は日本近世史・都市史。編著書に『東京都の歴史』(山川出版社、共著)、『大江戸歴史の風景』(同)、『江戸図屏風を読む』(東京堂出版、共編著)、『徳川制度』全4冊(岩波文庫、校注)等。