ジャンル くらしと健康

早稲田校

しなやかな体を手に入れるストレッチ教室 誰でもできる身体を変える知識と実践

  • 冬講座

佐藤 基之(介護予防運動指導員、PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー)

曜日 火曜日
時間 10:40~12:10
日程 全8回 ・01月07日 ~ 03月04日
(日程詳細)
01/07, 01/14, 01/21, 01/28, 02/04, 02/18, 02/25, 03/04
コード 140686
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・しなやかな動きができる柔軟性を身に付ける。
・しなやかな身のこなしができる筋力を付ける。
・息苦しさから解放される心肺機能を身に付ける。
・継続できるために知っておきたい「なぜ」の知識が得られる。
・再現性、効果がわかる実技。

講義概要

シニア世代のみなさんは「私はしなやかな身体です」と自信をもっていえますか。「体力の衰え」「身体の不具合」「疲れやすさ」の症状を感じたり、見聞きした時どのように思いますか。加齢が原因、平等に与えられている生理現象だから仕方ないと決めつけていませんか。では、本当にすべてが加齢現象なのでしょうか。まずは疑問に思ってみませんか。ストレッチの学びを通じ、それ(加齢)がすべて直接的な原因ではないことがわかります。しなやかな身体に近づける方法を丁寧に紐解きます。過去の受講生は、運動が苦手、運動は嫌い、運動上級者など様々でした。ストレッチを通じ得られる情報で日々の生活をよりアクティブに変える事ができるクラスです。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 01/07 ストレッチって何?しなやかなってどんな身体? 自分の身体ってどうなの? ・今期のストレッチの2種類とターゲットパーツを説明します。
・主題であるストレッチとは柔軟性とは何かを学問として知ってみよう。
・自分の身体がどのような状態なのか基準と照らして自己チェックをしてみます。
・各々異なる目標達成にストレッチを通してどのように変わる可能性があるか学びます。
2 01/14 身体の仕組みを理解して動かしてみよう① ・身体のパーツを3つ分けて動きを習得してみよう。
・脚が上がらない、つまずく様になった理由を考えてみよう
・下肢の筋肉の動きを理解する
・下肢の関節の動く範囲を理解する
・動的ストレッチ(下肢)
・静的ストレッチ(下肢)
3 01/21 身体の仕組みを理解して動かしてみよう➁ ・身体のパーツを3つ分け動きを習得してみよう。
・腕が上がらない、肩が痛くなった理由を考えてみよう。
・上肢の筋肉の動きを理解する
・上肢の関節の動く範囲を理解する
・動的ストレッチ(上肢)
・静的ストレッチ(上肢)
4 01/28 身体の仕組みを理解して動かしてみよう③ ・身体のパーツを3つ分けて動きを習得してみよう。
・息苦しくなった、首が回りにくくなった理由を考えてみよう。
・頸部、体幹部の筋肉の動きを理解する
・頸部、体幹部の関節の動く範囲を理解する
・動的ストレッチ(頚部/体幹)
・静的ストレッチ(頚部/体幹)
5 02/04 しなやかな身体を作るには筋力も必要です。 ・ストレッチを主として講義は進めますが柔軟性と筋力の関係を学びます。
・第1〜4回の動きを含めて実践します。
6 02/18 実践!理解した知識を生かして繰り返し動かしてみよう 第5回まで学び得たストレッチと筋力へアプローチする方法を
繰り返し実践します。
7 02/25 実践!繰り返し動かしてみよう。 第6回まで学び得たストレッチと筋力へアプローチする方法を
繰り返し実践します。
8 03/04 実践!繰り返し動かしてみよう 第7回まで学び得たストレッチと筋力へアプローチする方法を
繰り返し実践します。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆動きやすい服装(スカートは除く)
◆汗ふきタオル
◆運動中に適した飲み物
◆室内シューズ有無(どちらも可)
◆シューズ無し衛生面が気になる方はソックス(滑り止め機能)※推奨

講師紹介

佐藤 基之
介護予防運動指導員、PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー
ブラジルサンパウロ州アルタ・アララクアレンセ体育大卒。(株)Andre Esporte 代表取締役/日本橋幸齢者倶楽部代表。指導は幼児/子供〜アスリート/高齢者と幅広い。指導者向けの講師/日本女子大学生涯学習/東京都中央区シニアカレッジ/幼児・児童教育/自治体などでも精力的に活動。主な著『下半身トレ』(マガジンハウス)、『最高のランニングケア』『ランの伸びしろがわかる』(カンゼン)、『動的ストレッチ』(西東社)他。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店