ジャンル ビジネス・資格

中野校

イノベーションを生み出すための考え方

  • 秋講座

清水 洋(早稲田大学教授)

曜日 土曜日
時間 13:10~16:35 ※途中休憩をはさみます。
日程 全1回 ・12月21日 ~ 12月21日
(日程詳細)
12/21
コード 330803
定員 20名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 7,920
ビジター価格 受講料 ¥ 9,108

目標

イノベーションとは何なのか、その生成にはどのようなパターンがあるのかを理解することと、ワークショップによってそれを体感していただくことが目標です。

講義概要

本講義では、イノベーションを生み出すための基本的な考え方を学びます。イノベーションとは「経済的価値を生み出す新しいモノゴト」です。重要なポイントは、①新しいモノゴトをどのように生み出すか、②それを経済的価値に転換する方法の2つです。この2つをワークショップを通じて考えます。また、イノベーションにはパターンがあります。既存のやり方を変えることがイノベーションであるため、パターンがあるのはおかしいと思うかもしれませんが、多くのイノベーションには規則性があります。そのパターンを知ることで、より効果的に行動できます。本講義の後半ではそのパターンについても学びましょう。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 12/21    

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆本講座については、休講が発生した場合の補講日を設けておりません。
◆数名のグループに分かれてワークショップをやる予定です。
◆「イノベーションの考え方」(日経文庫)や「イノベーション」(有斐閣)、あるいは「野生化するイノベーション」(新潮選書)などを読んでいただければ、理解が深まると思います。

講師紹介

清水 洋
早稲田大学教授
イノベーションを企業の競争戦略や組織、産業組織の観点から分析している。近著は『イノベーションの考え方』(日経文庫)、『野生化するイノベーション』(新潮選書)。『ジェネラル・パーパス・テクノロジーのイノベーション』(有斐閣)において第59回の日経・経済図書文化賞、第33回高宮賞を受賞。General Purpose Technology, Spin-Out, and Innovationで、シュンペーター賞(2020)を受賞。博士(ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス)。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店