ジャンル 芸術の世界

中野校

インドと東南アジアの仏教建築

  • 秋講座

白井 裕泰(ものつくり大学名誉教授)

曜日 金曜日
時間 10:40~12:10
日程 全6回 ・11月08日 ~ 12月13日
(日程詳細)
11/08, 11/15, 11/22, 11/29, 12/06, 12/13
コード 330407
定員 24名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 17,820
ビジター価格 受講料 ¥ 20,493

目標

・宗教と建築の関係を考察する。
・インドと東南アジアの仏教建築の変遷を理解する。
・南伝仏教の建築様式に対する理解を深める。

講義概要

第1回南伝仏教の概説では仏教の誕生・教義・世界観、歴史について述べ、第2回インドの仏教建築ではサンチ―のストゥーパ、パハルプル寺院、アジャンタ・エローラ石窟寺院など、第3回カンボジア・ラオスの仏教建築ではアンコール・トム、プレア・ヴィヘア、ワット・プーなど、第4回インドネシアの仏教建築ではボロブドゥール、カラサン寺院、プラオサン寺院など、第5回タイ・ミャンマーの仏教寺院ではスコータイ遺跡、アユタヤ遺跡、バガン遺跡など、第6回スリランカ・ネパールの仏教建築ではアバヤギリ・ダーガバ、ダラダ・マルワ、仏歯寺、ボダナート仏塔、カトマンズの仏教建築、チベットの仏教建築など、その建築様式について解説する。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 11/08 南伝仏教の概説 1.仏教の誕生、2.仏教の教義、3.仏教の世界観、4.初期仏教、5.部派仏教、6.上座部仏教、6-1.スリランカ上座部仏教、6-2.南伝仏教、6-3.上座部仏教の特徴、6-4.釈迦の生涯、7.仏教美術
2 11/15 インドの仏教建築 1.古代王朝と仏教、1-1.マウリヤ朝(前321-前180年)、1-2.シュンガ朝(前180-前68年頃)、1-3.クシャーナ朝(64-241年)、1-4.グプタ朝(320-55年頃)、2.古代仏教建築(前6世紀-後6世紀)、2-1.ストゥーパ(仏塔)、2-2.仏教石窟
3 11/22 カンボジア・ラオスの仏教建築 1.カンボジアの仏教建築、1-1.カンボジアの仏教、1-2.アンコール遺跡、1)アンコール・トム、2)大プレア・カーン、3)アンコールワット、4)プレア・ヴィヘア、2.ラオスの仏教、3.ラオスの仏教建築
4 11/29 インドネシアの仏教建築 1.インドネシアの仏教、2.ボロブドゥール寺院遺跡、3.チャンディ・カラサン(850年頃)、4.チャンディ・ムンドゥット(8世紀―9世紀初)、5.チャンディ・プラオサン、6.サリ寺院
5 12/06 タイ・ミャンマーの仏教建築 1.タイの仏教、2.タイの仏教建築、2-1.ワット・プラ・パトム・チェディ、2-2.ワット・ククット、2-3.スコータイ遺跡群、2-4.シー・チャナーライ遺跡群、2-5.ワット・チャン・ロム、2-6.ワット・プラシー・ラッタナー・マハタート、2-7.アユタヤ遺跡群、2-8.ワット・パナンチューン、2-9.ワット・プラ・ケオ、3.ミャンマーの仏教、4.ミャンマーの仏教建築、4-1.シュリクシェトラ都城址、4-2.ボーボージー・パゴダ、4-3.バガン遺跡、4-4.シュエサンドー・パゴダ、4-5.シュエズィーゴン・パゴダ、4-6.アーナンダ寺院、4-7.ダマヤンジー寺院、スーラ―マニ寺院、4-8.シュエナンドー僧院、4-9.シュエモードー・パゴダ、4-10.シュエダゴン・パゴダ
6 12/13 スリランカ・ネパールの仏教寺院 1.スリランカの仏教、2.スリランカの仏教寺院、2-1.トゥーパラーマ・ダーガバ、アバヤギリ・ダーガバ、2-3.ジェータワナラマヤ、2-4.アラハナ・ピリヴェナ、2-5.ランカティラカ、2-6.キリ・ヴィハーラ、2-7.ダラダ・マルワ、2-8.ワタダーゲ、2-9.シギリヤロック、2-10.仏歯寺、2-11.ダンブッラの石窟寺院、3.ネパールの仏教、4.ネパールの仏教寺院、4-1.スワヤンブー寺、4-2.ボダナート仏塔、4-3.カンタ・マンダバ、4-4.タレジュ寺院、4-5.ダルバール広場、4-6.チャング・ナラヤン寺院、4-7.クンベシュワル寺院、4-8.ゴールデン・テンプル、4-9.インドレシュヴァル・マハテヴ寺院、4-10.ニャタポラ仏塔、5.チベットの仏教と寺院、5-1.トゥルナン寺、5-2.サムイェ―寺、5-3.ポタラ宮

講師紹介

白井 裕泰
ものつくり大学名誉教授
1950年愛知県生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科博士課程単位取得満期退学。工学博士(早稲田大学)。東京都文化財建造物修理事務所所長、株式会社白井裕泰空間文化研究所所長、共栄学園短期大学助教授、ものつくり大学教授をへて、現在はものつくり大学名誉教授・株式会社空間文化研究所所長。主な著作として『ベトナム・フエ城宮殿建築の修復と復原』『木造建築の設計技術史』など。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店