ジャンル 芸術の世界

早稲田校

風景の詩 【午後クラス】

  • 秋講座

南口 清二(画家、一般社団法人二紀会理事長)

曜日 月曜日
時間 13:10~14:40 ※校外スケッチの場合13:45〜15:15
日程 全10回 ・09月30日 ~ 12月16日
(日程詳細)
09/30, 10/07, 10/21, 10/28, 11/11, 11/18, 11/25, 12/02, 12/09, 12/16
コード 130471
定員 30名
単位数 2
会員価格 受講料 ¥ 29,700
ビジター価格 受講料 ¥ 34,155

目標

・目前の自然を写真のように描くのではなく、私が感じたものを見つけたい。
・「私の風景」を見つけたい。
・風景を漫然と見るのではない意味を見つけたい。

講義概要

最近ある詩人の言葉が心に響いてくる。
『われわれは他人と口論してレトリックをつくり、自分と口論して詩をつくる。』1918年アイルランドのイェイツの言葉だ。
レトリックとは、相手を説得し、納得させるテクニック。
自分の内面への問いかけ。押し付けでなく見る人との対話を引き出す詩。
いま風景を前にして、人を納得させるためだけに制作するのか。
私とは。画とは。仕事を続けてきた心の奥底に。
しっかりと問いかける時が来たのかもしれない
※必要な持ち物があります。またこの講座では校外スケッチを行います。詳細はホームページでご確認ください。
※校外スケッチの際の交通費等は別途実費ご負担になります。
※校外スケッチの場合は講義時間が13:45〜15:15となります。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 09/30 教室で講義 秋講座の目標・課題
持参作品の講評会
2 10/07 校外スケッチ 【都心の秋・高層ビル群の裏通り】 三菱一号館美術館から丸の内周辺
3 10/21 校外スケッチ 【都心の秋・高層ビル群の裏通り】 10/7と同じ、三菱一号館美術館から丸の内通周辺
4 10/28 校外スケッチ【季節の変わり目を感じて】 哲人の杜 、哲学堂公園
5 11/11 教室で講座 風景の詩展出品作選定
6 11/18 校外スケッチ【季節の変わり目を感じて】 10/28と同じ 哲人の杜、哲学堂公園
7 11/25 風景の詩展(オープンカレッジ芸術展)展示 風景の詩展陳列と校外スケッチ 、都立戸山公園
8 12/02 校外スケッチ【秋の風情・歴史的建造物】 北の丸公園
9 12/09 校外スケッチ【秋の風情・歴史的建造物】 12/2同じ、北の丸公園
10 12/16 教室で講義 制作作品の合評会

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆この講座では校外スケッチを行います。校外スケッチの回は講義時間が13:45〜15:15となり、その際の交通費等は別途実費ご負担になります。
◆校外スケッチの日が雨天時は教室での講座・制作に変更となります。
◆校外スケッチ場所は、諸事情により変更することがあります。
◆現在使用中の用具、画材、スケッチブックをお持ちください。講義中に説明することがあります。
◆『風景の詩【午前クラス】』『風景の詩【午後クラス】』同内容の講座です。
◆2024年度春学期の同名義の継続講義で2023年春学期からの継続生が優先となる講座です。継続受講生が定員に満たない場合は、それ以外の方もお申込みいただけます。

講師紹介

南口 清二
画家、一般社団法人二紀会理事長
1947年大阪生まれ。東京芸術大学油絵科(小磯教室)卒業後、同大学院を修了。卒業制作展にて大橋賞受賞。1987年〜1988年文化庁派遣在外研修員としてイタリアで研修。二紀展にて文科大臣賞その他を受賞。個展・グループ展にて作品発表。現在一般社団法人二紀会理事長。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店