ジャンル 芸術の世界

早稲田校

歌舞伎への招待

  • 秋講座

葛西 聖司(古典芸能解説者)

曜日 水曜日
時間 13:10~14:40
日程 全7回 ・09月25日 ~ 11月27日
(日程詳細)
09/25, 10/09, 10/23, 10/30, 11/13, 11/20, 11/27
コード 130401
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 20,790
ビジター価格 受講料 ¥ 23,908

目標

・物語の深い理解
・歌舞伎以外の伝統芸能との関係解釈
・日本の伝統文化における認識

講義概要

東京で上演される歌舞伎公演から、その見どころ、鑑賞のポイントを学ぶ。歌舞伎はなんの知識がなくても本来楽しめる娯楽だが、ところどころに難解なセリフや人間関係の複雑さが仕組まれている。また音曲も三味線音楽を中心とした演劇で伴奏音楽として日本人が親しんできたもの。浄瑠璃や歌ことばになじんでおくと舞踊的な場面の理解が深くなる。原作、歴史、役者の情報など多角的に視野を広げ観賞の手引きをする。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 09/25 歌舞伎公演注目外題① 10月公演の舞台から解説。観劇に際しての見どころ、聞きどころ、その背景を講義。
2 10/09 歌舞伎公演注目外題② 10月公演の舞台からその楽しみ方、作品背景を講義し観劇に資する講義とする。
3 10/23 歌舞伎公演注目外題③ 10月、11月に上演される公演から楽しみ方、見方のポイント、音曲様々を学ぶ。
4 10/30 歌舞伎公演注目外題④ 11月の上演予定作品から解説
5 11/13 歌舞伎公演注目外題⑤ 11月の歌舞伎座顔見世公演について
6 11/20 歌舞伎公演注目外題⑥ 11月に東京で上演される歌舞伎から
7 11/27 歌舞伎公演注目外題⑦ 師走公演ならびに令和7年の歌舞伎界展望

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆劇場での鑑賞は含まれませんので、ご注意下さい。

講師紹介

葛西 聖司
古典芸能解説者
NHKアナウンサーとして多彩な番組を担当。現在はその経験を生かし、能狂言、歌舞伎、文楽など古典芸能の解説や講演、また日本伝統文化のセミナーを全国で展開。著書に『教養として学んでおきたい歌舞伎』『教養として学んでおきたい能・狂言』(マイナビ出版)、『僕らの歌舞伎』(淡交社)、『名セリフの力』(展望社)、『文楽のツボ』(NHK出版)、『ことばの切っ先』(展望社)など多数。

  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店