ジャンル 人間の探求
早稲田校
大人の発達障害の理解と対応―日常生活の自立と対人関係の在り方 コミュニケーションのズレへの具体的対応を学ぶ
本田 恵子(早稲田大学教授)
曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全4回
・07月06日 ~
07月27日 (日程詳細) 07/06, 07/13, 07/20, 07/27 |
コード | 120523 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 11,880 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 13,662 |
目標
・対人関係がうまくいかなくなるパターンをコミュニケーションのズレを中心に理解します
・こだわりが強い人に見られる、対人トラブルと対応の仕方を理解します
・乗りはいいけれど、無責任な人とのトラブルの対応の仕方を理解します
・指示内容が分かりにくくて、不安になるタイプの方への対応の仕方を理解します。
講義概要
発達障害がある大人の方の困り感は、主に対人関係にあります。コミュニケーションがズレる、相手の意図が読み取りにくい、指示の内容が分からない、自分では伝えているつもりなのに相手にはうまく伝わらないなどです。その結果、就職しても誤解が生じやすく安定した就労環境を維持するのに苦労します。本講座では、コミュニケーションに注目し、発達障害のある人自身が自分をどのようにわかってもらうとよいか、また周囲の方がどのように支援したらよいかについて事例を通して練習をしていきます。※講座の初めに教室でテキストを販売します。詳細をHP「ご受講に際して」欄にて必ずご確認ください。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 07/06 | なぜ、対人関係がうまくいかなくなるのかの理解 | 発達障害がある人によく見られる対人トラブルのパターンを理解します。 「自立のためのチェックリスト」を実施し、自分の対人関係でのトラブル要素を理解します。 |
2 | 07/13 | こだわりが強い人に見られる、対人トラブルの対応 | こだわりや自己主張が強い人は、幼少期は親や周囲の人が合わせてくれていたため、自分のやり方が正しいと思っていましたが、思春期になると「自己中心」「わがまま」ととられてしまうので、グループ活動でトラブルが生じやすくなります。他者理解をするための「聞き方」、自分の意見を押し付けないための「私メッセージ」、言外の意味を理解する練習等をしていきます。 |
3 | 07/20 | 乗りはいいけれど、無責任な人に見られる、対人トラブルの対応 | ムードメーカーで、その人がいると楽しいけれど、グループ活動に遅れたり期限までに自分の作業を終えられなかったり無責任にとられがちです。本人としては、いっしょにやりたい気持ちはあるけれど、つい忘れてしまう。そういう時の「謝り方」や「マジになる方法(笑ってごまかさない)」などを練習します。また、周囲の人もあきらめずに本人に自覚を促し、責任感を持たせる工夫の仕方を考えます。 |
4 | 07/27 | 指示内容がわかりにくくて、不安になるタイプの対応 | 学習障害や言語の発達に偏りがある人の場合、読み取りや聴き取りなどで誤解することがあります。仕事の指示が不明瞭でよくわからない時に不安や攻撃的にならずに、追加の説明を求める方法や、周囲の人がわかりやすく説明する方法などを考えます。気持ちを伝える、お願いする等 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講は8/3(土)、8/24(土)を予定しています。
◆本講座のテキストは市販していないため、講座の初めに教室で販売いたします。テキストと、テキスト代2,200円(税込)のお振込用紙を配付いたしますので、お受け取り後に各自でお手続きいただきます。その際の振込手数料は受講生のご負担となります。また、このテキストは2023年度夏学期に早稲田校で開講した「120523 大人の発達障害の理解と対応-日常生活の自立と就労支援の在り方」と同じもので、抜粋版となっています。昨年度受講しテキストをお持ちの方は購入の必要はありません。
テキスト
テキスト
本田恵子、小泉菜緒、平田郁絵『自立のためのサポートブック(教科書)』(しろくまデザイン)市販していないため、講座の初めに教室で販売いたします。テキストと、テキスト代2,200円(税込)のお振込用紙を配付いたしますので、お受け取り後に各自でお手続きいただきます。その際の振込手数料は受講生のご負担となります。また、このテキストは2023年度夏学期に早稲田校で開講した「120523 大人の発達障害の理解と対応―日常生活の自立と就労支援の在り方」と同じもので、抜粋版となっています。昨年度受講しテキストをお持ちの方は購入の必要はありません。
講師紹介
- 本田 恵子
- 早稲田大学教授
- コロンビア大学大学院にてカウンセリング心理学博士号取得。専門は、学校心理学、特別支援教育、矯正教育。著書に『改訂版 包括的スクールカウンセリングの理論と実践』『脳科学を活かした授業をつくる』『キレにくい子どもを育てるー親子のアンガーマネージメント』『発達障害のある子どものためのアンガーマネージメント』等がある。早稲田大学インクルーシブ教育学会 会長、アンガーマネージメント研究会代表。