ジャンル くらしと健康
八丁堀校
はじめての資産運用―自分にぴったりの投資法が見つかる!
頼藤 太希(経済ジャーナリスト、中央大学客員講師、(株)Money&You代表取締役)

曜日 | 火曜日 |
---|---|
時間 | 10:40~12:10 |
日程 |
全6回
・07月18日 ~
08月29日 (日程詳細) 07/18, 07/25, 08/01, 08/08, 08/22, 08/29 |
コード | 220626 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 17,820 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 20,493 |
目標
・「お金を減らさずに増やす」、堅実にお金を増やしていくための制度やしくみを理解する
・金融商品の特徴、コスト、税金、リスク、リターンを理解する
・金融機関選びが投資の成果に直結することを理解する
・一般NISA、つみたてNISA、2024年からの新しいNISA、iDeCoを理解する
・投資信託の選び方を理解する
・自身の投資行動に結びつける、実践する
講義概要
インフレ時代の中、資産運用・投資の必要性が増しています。現在は人生100年時代と言われ、60代・70代から資産運用・投資を始めても30〜40年近く時間があります。本講座では、「お金を減らさずに増やす」運用戦略の考え方、堅実にお金を増やしていくための制度やしくみ、NISA・iDeCoのしくみや活用方法、投資信託の選び方、築いた資産の取り崩し方(出口戦略)までを、「お金と向き合う」をモットーとしている講師が、丁寧にわかりやすく解説します。いつ学んでも遅いということはありません。資産運用について全くの初心者の方、これまで得た知識を整理したい方、具体的なポイントを知りたい方、ご受講をお待ちしております。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 07/18 | 堅実にお金を増やしていくための制度やしくみ | リスク・リターンを理解する、「長期」「積立」「分散」投資を理解する、短期投資vs長期投資、一括投資vs積立投資、集中投資vs分散投資 |
2 | 07/25 | 金融商品の特徴、コスト、税金、リスク、リターン | 金融商品ごとの特徴・コスト・税金・リスク・リターンを理解する、金融機関選びが投資の成果に直結することを理解する |
3 | 08/01 | 自分自身のリスク許容度とポートフォリオ | 自分自身のリスク許容度を把握する、「お金を減らさずに増やす」戦略―コア・サテライト戦略―を理解する、自分に合ったポートフォリオの作り方 |
4 | 08/08 | NISA・iDeCo(2024年からの新しいNISAも併せて) | 一般NISA・つみたてNISA・iDeCoのしくみを知る、2024年からの新しいNISA、各制度の活用方法、活用戦略 |
5 | 08/22 | 勝つための投資信託選び | インデックス型とアクティブ型どちらを選ぶべきか、投資信託選びのツボ、ETFとの違い、絶対に手を出してはいけない5つの地雷商品 |
6 | 08/29 | 築いた資産の取り崩し方(出口戦略) | 売却タイミングはいつ?、築いた資産の取り崩し方、定率取り崩し、定額取り崩し、NISAの出口戦略、iDeCoの出口戦略 |
講師紹介
- 頼藤 太希
- 経済ジャーナリスト、中央大学客員講師、(株)Money&You代表取締役
- 慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に6年間従事した後、起業。書籍、講演などを通して日本人のマネーリテラシー向上に注力。『定年後ずっと困らないお金の話』(大和書房)、『はじめての資産運用』(宝島社)、『はじめてのNISA&iDeCo』(成美堂出版)など著書多数。日本年金学会会員。日本証券アナリスト協会検定会員。日本アクチュアリー会研究会員。宅地建物取引士。ファイナンシャルプランナー(AFP)。