ジャンル 文学の心
早稲田校
『源氏物語』若菜下巻を読む
栗山 元子(早稲田大学講師)

曜日 | 火曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~14:40 |
日程 |
全10回
・10月03日 ~
12月05日 (日程詳細) 10/03, 10/10, 10/17, 10/24, 10/31, 11/07, 11/14, 11/21, 11/28, 12/05 |
コード | 130112 |
定員 | 30名 |
単位数 | 2 |
会員価格 | 受講料 ¥ 29,700 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 34,155 |
目標
・『源氏物語』の原文を丁寧に読むことで、言葉の持つ豊かな表現性を味わう。
・物語の表現・構造などについて把握することで、『源氏物語』の物語文学としての価値や達成についての認識を深める。
・平安時代の習俗や歴史などを知り、物語世界の背景への理解を深める。
講義概要
春学期に引き続き、『源氏物語』若菜下巻を読んでいきます。若菜上巻では光源氏の栄華はますます盛んとなる一方で、紫の上と光源氏との心のすれ違いや柏木の女三宮への妄執など、今後の展開に影を落とす因子も胚胎されていました。続く若菜下巻では、そうした懸案事項が光源氏の心の安寧を脅かす事態へと発展し、六条院世界の安定を揺さぶるものとなっていきます。源氏は柏木の裏切りを通じて自らの過去の罪と向き合わざるを得ず、自身の「老い」を突きつけられます。苦渋に満ちた色調を物語は帯びることになりますが、だからこそ味わい深いものがあると言えます。『源氏物語』を読み解く面白さが詰まったこの巻をご一緒に堪能していきたく思います。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 10/03 | 若菜下巻〔9〕〔10〕を読む | 前期に続き、第〔9〕段38ページ後ろから4行目、住吉詣の場面から読んでいきます。※章段数はテキストである古典セレクションの章段数に拠っています。 |
2 | 10/10 | 若菜下巻〔11〕〔12〕を読む | 紫の上の寂寥を語る場面を中心に読んでいきます。 |
3 | 10/17 | 若菜下巻〔13〕〔14〕〔15〕を読む | 女楽の準備のために源氏が女三宮に熱心に琴を手ほどきする場面を読んでいきます。 |
4 | 10/24 | 若菜下巻〔16〕を読む | 女楽の場面を読んでいきます。 |
5 | 10/31 | 若菜下巻〔17〕〔18〕を読む | 女楽の場面を続いて読んでいきます。 |
6 | 11/07 | 若菜下巻〔19〕を読む | 源氏と夕霧の音楽談議について見ていきます。 |
7 | 11/14 | 若菜下巻〔20〕〔21〕を読む | 女楽の場面の続きを読んでいきます。 |
8 | 11/21 | 若菜下巻〔22〕を読む | 紫の上の出家願望と源氏の述懐が語られる場面を読んでいきます。 |
9 | 11/28 | 若菜下巻〔23〕を読む | 源氏が女性関係を回顧した場面を読んでいきます。 |
10 | 12/05 | 若菜下巻〔24〕を読む | 紫の上がついに発病した場面を中心に読んでいきます。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆2023年度春学期「『源氏物語』若菜上下巻を読む」の継続講座ですが、新規の方も歓迎いたします。
テキスト
テキスト
阿部秋生 秋山虔 今井源衛 鈴木日出男 校注・訳『古典セレクション 源氏物語(10) 若菜下』(小学館)(ISBN:9784093620901)入手できない場合は他のテキストでも構いません。手に入れやすいものでは岩波文庫の『源氏物語』などがあります。
講師紹介
- 栗山 元子
- 早稲田大学講師
- 神戸市生まれ。早稲田大学・法政大学・実践女子大学などで講師を務める。早稲田大学第一文学部卒業後、早稲田大学文学研究科博士後期課程満期退学。『源氏物語』を中心とした平安期の物語に関心を持つ。主要業績は中野幸一氏との共編『源氏釈・奥入・光源氏物語抄』(源氏物語古註釈叢刊第一巻 武蔵野書院)、「手習巻の表現方法―追い詰められる浮舟―」(『国文学研究』186集 早稲田大学国文学会)など。