ジャンル 文学の心
早稲田校
万葉集を読む
横倉 長恒(長野県立大学名誉教授)

曜日 | 金曜日 |
---|---|
時間 | 13:10~14:40 |
日程 |
全10回
・09月29日 ~
12月08日 (日程詳細) 09/29, 10/06, 10/13, 10/20, 10/27, 11/10, 11/17, 11/24, 12/01, 12/08 |
コード | 130109 |
定員 | 30名 |
単位数 | 2 |
会員価格 | 受講料 ¥ 29,700 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 34,155 |
目標
巻九 1766 番歌から始めます。日本人は何故「五七五七七」で歌い、訴えるのか。それをどのように解明するのか。平安以来続く『万葉』読みで何が明らかになっているのか、原資料を用いて、受講者各位と共に探求したい。九巻は一巻と同じ雄略天皇の歌から始まった。「遣唐使関係の歌」「過足柄坂死人作歌」が続く。口誦の歌の数々が、漢字が伝わることで、アンソロジー『万葉集』が編まれた。目標は、津田史学も視野に、考え続ける『万葉』読みです。
講義概要
①1300年の時を遡り、読み続ける。『万葉』にもパンデミックが読み取れた。②平安時代の「古点(読み方)」等に続く、鎌倉時代の「新点(『仙覚抄』)」から、江戸の『代匠記』『万葉考』『略解』『古義』等、更に明治以後の『全釈』『全註釈』『私注』『空穂評釈』等々、最新の『万葉集全解』への研究史を探る。③先学の成果を批判的に受け止め、私が、折口信夫・吉本隆明・小野重朗・古橋信孝等の影響下に得た方法で講じる。受講者各位は批判精神を発揮し、独自の『万葉』歌解釈を残されたい。(睡魔には10分の睡眠をどうぞ。80分を生かしてください。)
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 09/29 | ||
2 | 10/06 | ||
3 | 10/13 | ||
4 | 10/20 | ||
5 | 10/27 | ||
6 | 11/10 | ||
7 | 11/17 | ||
8 | 11/24 | ||
9 | 12/01 | ||
10 | 12/08 |
テキスト
テキスト
『万葉集』(ISBN:何でも可)
講師紹介
- 横倉 長恒
- 長野県立大学名誉教授
- 1945年会津生まれ。早稲田大学第二文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。専門分野は古代文学。著書『古代文学私論』(武蔵野書院)。