ジャンル 文学の心

早稲田校

近代文藝の百年 文豪の肖像

  • 秋講座
  • オムニバス

中島 国彦(早稲田大学名誉教授)
宗像 和重(早稲田大学教授)
庄司 達也(横浜市立大学教授)
山本 亮介(東洋大学教授)
小菅 健一(山梨英和大学教授)
栗原 敦(実践女子大学名誉教授)
石割 透(駒澤大学名誉教授)
影山 亮(立教大学講師)

曜日 土曜日
時間 13:10~14:40
日程 全8回 ・09月30日 ~ 11月25日
(日程詳細)
09/30, 10/07, 10/14, 10/21, 10/28, 11/11, 11/18, 11/25
コード 130103
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 23,760
ビジター価格 受講料 ¥ 27,324

目標

・近代文藝を支えた文学者の豊饒な文学世界に眼を向けつつ、新しい角度でその遺産を検討していきます。
・作家と時代との有機的なつながりに注意していきます。
・隠れた名作にも、積極的に眼を向けていきます。

講義概要

春学期は今から100年前の文学という視点から、関東大震災前後の文学を紹介しましたが、秋学期はもっと自由に、大正から昭和初期に活躍した文豪を取り上げ、その人と文学について明らかにしていきたいと思います。有島武郎(宗像和重)、芥川龍之介(庄司達也)、横光利一(山本亮介)、川端康成(小菅健一)、宮沢賢治(栗原敦)、久米正雄(石割透)、永井荷風(中島国彦)、江戸川乱歩(影山亮)の8人の文豪を8名が担当します。(企画・中島国彦 早稲田大学名誉教授)

各回の講義予定

日程 講座内容
1 09/30 有島武郎、晩年の作品と社会意識を中心に 今年(2023年)は、大正12(1923)年の関東大震災から100年にあたりますが、その直前に女性編集者と心中して45歳の生涯を閉じた有島武郎の没後100年にもあたります。その最晩年に、小作人に無償解放して大きな反響を呼んだ農場があったのは、北海道狩太(現ニセコ町)で、現在では外国人観光客が数多く訪れる屈指の観光地になっています。小説「或る女」(大正8年)や評論「惜みなく愛は奪ふ」(大正9年)、「宣言一つ」(大正11年)などで知られ、大正期を代表する作家の一人であった有島武郎の肖像を、主に晩年の作品と社会意識を中心に考えてみたいと思います。(宗像和重)
2 10/07 芥川龍之介と二人の「父」、二つの「家」 芥川龍之介には、周防国を故郷とする牛乳販売業/牧場経営で成功した実父新原敏三と、江戸に生まれて東京市の役人として出世を果たした養父芥川道章という二人の「父」が居りました。この二人の「父」と二つの「家」の「長男」という視点から芥川文学を読み解きます。(庄司達也)
3 10/14 横光利一:小説表現の実験者 横光利一は、昭和戦前期の文壇をリードした小説家であり、その活躍ぶりから、「文学の神様」とも称されました。大正末に登場して以降、先鋭的な創作実験を重ねて、多彩な作品を世に残すことになります。今回は、きわめて特徴的な文体と内容から、当時大きな反響をもたらした短編小説「機械」(1930年)と、実現不可能とおぼしき「四人称」の提唱で知られる評論「純粋小説論」(1935年)を取り上げます。横光はそれらで、人間の心理を表現することの深奥に迫ったと考えられます。近代小説が行き着いたひとつの極限に触れてみましょう。(山本亮介)
4 10/21 川端康成『禽獣』論―理性と感性の交錯する〈美〉をめぐって― 昭和初年代文学の珠玉の作品として絶賛された、川端康成にとっては中篇作品の代表作である『禽獣』(1933年7月)を、同年9月に亡くなった前衛画家古賀春江や芥川龍之介を描いた随筆『末期の眼』(1933年12月)とあわせて、作品の持つ魅力の凄みを立体的に読解していきたい。人間嫌いの主人公と人間(過去の恋人)や禽獣(鳥・犬)をめぐる様々なエピソードを通して、一般的には“非情の眼”とか“虚無の眼”と定義(評価)されている、当時の作者川端その人とおぼしき、主人公の印象的な視座と視線を分析することで、理性と感性の交錯する〈美〉に対する、表現者川端康成の複雑な思いを明らかに出来ればと思う。(小菅健一)
5 10/28 宮沢賢治・その〈多様多彩〉な表現技法を掘り下げる 「《宮沢賢治》の仕事は、読めば読むほど、知れば知るほど、いよいよ多様多彩」とは、今年亡くなられた、かの天沢退二郎さんのことば。「心象スケッチ」の一、二例を話の枕に、「童話」と類別される賢治作品の、語り・構成の仕組みの秘術的な展開の一端を深掘りしてみます。童話・「いてふの実」他、必要な具体例は配布プリントで紹介します。(栗原敦)
6 11/11 久米正雄の文学 久米正雄は、なによりも直観力、ものごとを理解する才に秀で、いち早く俳句、戯曲で名をなし、以後小説家としても、大正期文壇の中心的な存在として活躍しました。芥川龍之介の友人としても逸することが出来ない人でありながら、華やかさの翳に、なにか悲哀を感じさせ、読者に〈微苦笑〉を誘う人でもあります。それには夏目漱石の長女との間の所謂〈破船〉に関わる出来事が大きな要因をなしていますが、この講座では、このような久米正雄を通して、大正期の文学の性格の一端に触れようかと考えています。(石割透)
7 11/18 永井荷風の位置 永井荷風が「先生」と呼んだのは、森鷗外一人でした。その思いは、鷗外の没後いっそう高まります。刊行された『鷗外全集』を、どのように荷風が読んだのか、その軌跡を訪ねつつ、史伝小説に倣って執筆された荷風の「下谷叢話」を分析しながら考えたいと思います。(中島国彦)
8 11/25 〈江戸川乱歩〉の誕生 本年は江戸川乱歩が「二銭銅貨」で鮮烈なデビューを果たして、ちょうど100年目にあたります。彼は1913年に早稲田大学に入学し、卒業後も『早稲田学報』へエッセイを寄稿するなど同校とゆかりのある作家でした。当初は『新青年』に掲載した「D坂の殺人事件」などの諸作で評判を呼んだ乱歩ですが、その人気は他の雑誌へと波及し、「人間椅子」や「鏡地獄」「お勢登場」などの名作誕生へとつながります。日本の探偵小説ジャンルに燦然たる地位を確立し、国内外作家から「大乱歩」と尊称された乱歩。その作家人生の幕開けを、初期作品や貴重資料の画像と共に辿ります。(影山亮)

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講は12月2日(土)を予定しています。
◆各回担当講師・担当回・各回講義内容は変更となる場合がございます。

講師紹介

中島 国彦
早稲田大学名誉教授
1946年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了、博士(文学)。公益財団法人日本近代文学館理事長。日本近代文学専攻。著書『近代文学にみる感受性』(筑摩書房)、『夏目漱石の手紙』(共著、大修館書店)、『漱石の愛した絵はがき』(共編、岩波書店)、『漱石の地図帳―歩く・見る・読む』(大修館書店)、『森鷗外 学芸の散歩者』(岩波新書)等。

宗像 和重
早稲田大学教授
1953年福島県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻後期課程満期退学。現在、早稲田大学文学学術院教授。専攻は日本近代文学。著書に『投書家時代の森鷗外』(岩波書店)など。
庄司 達也
横浜市立大学教授
1961年東京生まれ。芥川龍之介の〈人〉と〈文学〉を主たる研究テーマとするが、出版メディアと作家、読者の関係などにも関心を強くしている。近年は、近代の作家たちが聴いた音楽を蓄音機とSPレコードで再現するレコード・コンサートなども企画している。編著書に『芥川龍之介ハンドブック』(鼎書房)、『日本文学コレクション 芥川龍之介』(共編著、翰林書房)、『芥川龍之介全作品事典』(共編著、勉誠出版)、ほか。
山本 亮介
東洋大学教授
1974年、神奈川県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)。専門分野は、日本近現代文学。信州大学を経て現職に至る。著書に、『横光利一と小説の論理』(笠間書院)、『小説は環流する―漱石と鷗外、フィクションと音楽』(水声社)などがある。
小菅 健一
山梨英和大学教授
文学修士(早稲田大学)。専門分野は、日本近現代文学および表現論。山梨英和大学において日本近現代文学、現代文化論、現代芸術論、日本語スキル(初年次教育)や公開講座の日本近現代文学の作品講読を担当。共著書に『日本文芸の系譜』『日本文芸の表現史』他、近著に『未来の学び 小学生のための生涯学習講座』。
栗原 敦
実践女子大学名誉教授
実践女子大学名誉教授。著書に『新校本 宮澤賢治全集』(全16巻・別巻1、筑摩書房。編纂委員)、『宮沢賢治 透明な軌道の上から』(新宿書房)、『宮沢賢治探究』(上・思想と信仰、下・表現の論理。蒼丘書林)。
石割 透
駒澤大学名誉教授
1945年京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程単位取得修了。専門分野は日本近代文学。『芥川龍之介全集』、『芥川龍之介資料集』共同編集の他、著書『芥川龍之介初期作品の展開』(有精堂)、編著書『芥川竜之介書簡集』『芥川竜之介随筆集』(岩波文庫)『ジャズ』(ゆまに書房)などがある。
影山 亮
立教大学講師
博士(文学)。専門分野は日本近代文学、特に大衆文学や雑誌研究。
独立行政法人日本学術振興会特別研究員を経て現在、立教大学文学部兼任講師のほか、
さいたま文学館学芸員等を勤める。編著に『開館 25 周年記念特別展 永井荷風 図録』(さいたま文学館)などがある。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店