ジャンル 日本の歴史と文化
早稲田校
【無料体験講座】初歩習得者のための古文書講座 「公事吟味物取計方心得」を読んでみよう
久保 貴子(早稲田大学・昭和女子大学講師)

曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 10:00~11:00 |
日程 |
全1回
・08月27日 ~
08月27日 (日程詳細) 08/27 |
コード | 139002 |
定員 | 31名 |
単位数 | − |
会員価格 | 受講料 ¥ 0 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 0 |
講義概要
無料体験会では、秋学期当講座の以下の内容を概観します。
古文書講読の経験が多少ある方や、「初歩からまなぶ古文書」を2年以上受講されて、少しステップアップしたいと考えておられる方などを主な対象とします。江戸時代の古文書を読むことに変わりはありませんが、文字の崩れが大きかったりくせ字があったりしますし、読む分量も増えます。今学期は、「公事吟味物取計方心得」を読みます。「公事」はおおむね民事事件とその裁判手続きのことを、「吟味物」は刑事事件とその裁判手続きのことをを差します。くずし字を学ぶとともに、当時の事件等の処理の仕方についても考えてみましょう。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 08/27 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆教材として、プリントを配付します。配付プリントを自宅でゆっくり目を通し、復習をしましょう。
◆本講座からのご参加も歓迎いたします。
◆本講座の有料講座は八丁堀校で実施します。以下のURLより確認ください。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/56100/
備考
・会員以外の方が無料講座をお申し込みされる場合は、ビジターとしてお申し込みください。
講師紹介
- 久保 貴子
- 早稲田大学・昭和女子大学講師
- 早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程満期退学。博士(文学、早稲田大学)。専門は日本近世史。著書に『近世の朝廷運営―朝幕関係の展開―』(岩田書院、1998年)、『徳川和子』(吉川弘文館、2008年)、『後水尾天皇』(ミネルヴァ書房、2008年)。