ジャンル 人間の探求

オンライン

フランス現代思想を知る

  • 秋講座

藤本 一勇(早稲田大学教授)

曜日 土曜日
時間 15:30~17:00
日程 全6回 ・10月01日 ~ 12月24日
(日程詳細)
10/01, 10/15, 10/29, 12/10, 12/17, 12/24
コード 730520
定員 30名
単位数 1
会員価格 受講料 ¥ 17,820
ビジター価格 受講料 ¥ 20,493

目標

・フランス現代思想の基礎を知る。
・同時代の政治・社会・文化とのつながりを知る。
・扱う思想群がもつ未来へ向けた可能性を知る。

講義概要

第二次世界大戦後の「ポストモダン」と呼ばれた時代以降のフランス現代思想の流れを追います。主に扱うのは、リオタール、フーコー、ドゥルーズ、デリダ、ラカン(精神分析)など。これらの哲学が伝統的な哲学とどう違うのか、伝統的な哲学の基本体制と比較しながら、その新しさと独自性を解説します。また思想内容の理解ばかりでなく、同時代の政治・社会・文化の基本メカニズムとの関係についても学びます。この時代(1960年代から2000年代)の哲学が、現代において、そしてわたしたちの未来においてもっている可能性やポテンシャルを発掘することを目指します。

各回の講義予定

日程 講座内容
1 10/01 ポストモダン時代の哲学 ジャン=フランソワ・リオタールの『ポストモダンの条件』(1979年)について、同時代の政治・経済・社会の変容と関係づけて論じます。「ポストモダン」と呼ばれた時代とは何だったのか。それが現代社会とどのような関係にあるのか。21世紀に入っても、現代の基本構造を規定している「ポストモダン」的な要素を明らかにします。
2 10/15 ミシェル・フーコーの「生政治学」 ミシェル・フーコーが開拓した「知の考古学」の手法の基本を解説し、パノプティコン、規律訓練型権力、生政治といった、現代でも通用する権力メカニズム分析を概観します。
3 10/29 ドゥルーズ/ガタリの「マルチチュード」(多数多様性) ジル・ドゥルーズとフェリックス・ガタリの著作『アンチ・オイディプス』(1972年)や『千のプラトー』(1980年)などを参照しながら、彼らのネットワーク体としての多数多様性(マルチチュード)の思想の基礎を講義します。
4 12/10 デリダの脱構築 ジャック・デリダの「脱構築」思想について、その基礎を西洋哲学との対決や政治・社会の権力との闘争とのかかわりで考察します。散種、代補、差延、歓待、来たるべきデモクラシー、幽在論など、デリダ哲学の基本概念を学びます。
5 12/17 ラカンの精神分析革命 ジャック・ラカンの精神分析理論を解説します。ファルス、想像界・象徴界・現実界、シニフィアン主体、女性的なもの、等々、ラカンが作り出した精神分析の新しい概念を解説し、フロイトに始まる精神分析の基本的な考え方とその現代的な意義を考えます。
6 12/24 フェミニズムからトランスジェンダーへ(ポストヒューマン論も見据えながら) ボーヴォワールに始まり、リュス・イリガライ、モニク・ウィティグ、ジュディス・バトラーを経て、ダナ・ハラウェイやP・B・プレシアドに至る、フェミニズム思想を概観します。フーコー、ドゥルーズ、デリダらのフランス現代思想が、いま現在もっとも先鋭的に受け継がれ発展している現場として、LGBTQ +の分野があることを議論します。サイボーグ技術を中心とするポストヒューマン論にも関係します。

ご受講に際して(持物、注意事項)

◆休講が発生した場合の補講日は12月17日(土)を予定しています。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
◆本講座の動画は、当該講座実施の翌々日(休業日を除く)17:30までに公開します。インターネット上で1週間のご視聴が可能です。視聴方法は、以下をご確認ください。 
【会員】授業動画の視聴方法(会員向け) 
【ビジター・法人会員】授業動画の視聴方法(ビジター・法人会員向け)

◆9/3(土)11:00より本講座の無料体験会を実施します。
◆体験会お申し込みはこちらから。https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/57588/

備考

11月12日、11月26日は休講となります。補講日は12月17日、12月24日です。

無料体験会での本講座の様子を公開しました。5分程度の動画です。
再生すると音が出ます。視聴の際はご注意ください。

講師紹介

藤本 一勇
早稲田大学教授
東京生まれ。フランス国立パリ社会科学高等研究院・先進研究学位(DEA:「歴史と文明」)。専門は現代思想、表象メディア論。脱構築研究を中心に、先端技術哲学、メディア哲学、身体哲学を研究している。デリダ関連の翻訳を多数手がける。
  • 外国語 コースレベル選択の目安
  • 広報誌「早稲田の杜」
  • オープンカレッジ友の店