ジャンル 芸術の世界
オンライン
ジャズを楽しむ ジャズがより身近に、楽しくなる聴き方とは?
守屋 純子(ジャズピアニスト、作編曲家)

曜日 | 火曜日 |
---|---|
時間 | 13:00~14:30 |
日程 |
全5回
・05月17日 ~
06月14日 (日程詳細) 05/17, 05/24, 05/31, 06/07, 06/14 |
コード | 710401 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 14,850 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 17,077 |
目標
・20世紀初頭から始まり、現在に至る、ジャズの歴史を、様々な観点から学ぶ。
・ジャズの名曲の聴きどころを、演奏者による違いを楽しみながら、学ぶ。
・ジャズのアドリブやアンサンブルの楽しさ・特徴を、CDや映像は勿論のこと、講師による実演を豊富に交えて、具体的に学ぶ。
講義概要
そば屋でもラーメン屋でも、身近によくかかっているジャズ。聴いてみたいという興味のある方はたくさんいらっしゃると思います。でも、どこから聴き始めたら良いのか、今ひとつわかりにくいですよね。ジャズの一番の魅力は演奏者も聴衆も自由に楽しめること。その楽しみ方のヒントを、多くの名演を聴きながら、また、講師による実演を豊富に交えて、お伝えします。以前ご参加いただいた方にも、今回初めて受講される方にも楽しめる内容にいたします。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 05/17 | アドリブとは、スイングするとは何か? | ジャズ最大の魅力、かつ最大の謎は、即興演奏。どうやって楽譜を使わずに演奏しているのか、どうやったらできるようになるのか?また、ジャズ特有のSwingって、どんなリズム?実際に演奏しながらわかりやすく解説します。 |
2 | 05/24 | ジャズの聴き方のコツは? | ジャズ、何となくカッコ良いけれど、具体的に、どういう人の演奏を、どういうところをポイントに聴くのが良いのでしょう。方法は無限にありますが、ジャズをより楽しむために特にお勧めの聴き方を伝授します。 |
3 | 05/31 | ジャズのスタンダード曲を巡るあれこれ | ジャズスタンダードと言われる曲は、もちろん著名ジャズプレイヤーが作曲したものも多いですが、その他、色々な分野から取り入れられています。ミュージカル、映画音楽、民族音楽、クラシック、ポップスなどなど・・・。スタンダード曲から見たジャズの魅力について、わかりやすく解説します。 |
4 | 06/07 | ジャズと日本 | 日本は、おそらく最もジャズが盛んな国のひとつで、世界中の一流プレイヤーが日本で演奏したいと考えています。なぜわたしたち日本人はジャズと相性が良いのでしょう。日本でジャズが発展した経緯とその理由について考察します。 |
5 | 06/14 | ジャズにおけるアンサンブル | ジャズの2大特徴は<即興演奏とアンサンブル>です。例えば素晴らしいピアノトリオ(ピアノ、ベース、ドラムス)の演奏は、1+1+1=3ではなく、それが5にも10にも広がるのです。長年17人編成のビッグバンドを率いて活動してきた講師ならではの、独自の映像をご用意して、<ジャズにおけるアンサンブルの魅力>をお伝えします。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講は、6月21日(火)を予定しております。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
講師紹介
- 守屋 純子
- ジャズピアニスト、作編曲家
- 早稲田大学卒、NYマンハッタン音楽院修士課程修了。ジャズ界では最も権威のある米国セロニアス・モンク・コンペティション作曲部門で、女性として、また東洋人として初の優勝の栄誉に輝く。最新作は〈長谷川等伯ジャズ組曲〉を収録したCD〈Art In Motion / 守屋純子オーケストラ〉。海外での演奏活動も多い。昭和音楽大学・尚美学園大学講師。