ジャンル くらしと健康
八丁堀校
骨格復元トレーニング ねこ背、肩こり、腰痛をスッキリ
中島 章夫(動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー)

曜日 | 水曜日 |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
日程 |
全6回
・04月06日 ~
06月22日 (日程詳細) 04/06, 04/20, 04/27, 05/18, 06/01, 06/22 |
コード | 210616 |
定員 | 30名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 17,820 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 20,493 |
目標
・本来の自然な骨格ポジションへと復元し、関節の痛みや筋肉の凝りの改善や予防にもなる姿勢と動作を学ぶ。
・日々の生活や余暇・スポーツなどで生ずる骨格の歪みを、自分で修正できる方法を学ぶ。
講義概要
足元、スネ、腿、骨盤、背骨を重力に沿って自然に積み上げていれば、重い頭を乗せていても楽に立ち、動くことができます。骨格(姿勢)がゆがむと身体の一部に重さが偏り、外反母趾、膝痛、股関節痛、腰痛、猫背、肩こり、ストレートネックなどの不調を引き起こします。この講座では、「骨の形に触れる」「骨をやさしく摩る」「骨に重さをかける」など、独特の「骨格復元トレーニング」で、足指先から頭までの骨格ポジションを本来の位置に戻し、快適に動くための方法を学びます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 04/06 | 骨格を支える足・脚を取り戻す | 姿勢の土台は、足。中でも5本の足指先の接地ができることが大切です。足指の体操でしっかり整えて、接地の感覚を磨きます。その上で、姿勢を支える脚の骨をしっかりと積み上げていきます。 |
2 | 04/20 | 動作の基本、股関節の動きを取り戻す | 股関節の場所はどこなのか。どういう働きをするのか。股関節が動く骨盤のポジションはどこなのか。自分の股関節を知ってより滑らかに動かすためのトレーニングをします。 |
3 | 04/27 | 体幹を保つ、骨盤と背骨の弾力を取り戻す | 体幹は姿勢を保つための要です。体幹を支えているのは骨盤と背骨です。しっかりしていて、なおかつ柔らかい、弾力のある背骨を取り戻すトレーニングを紹介します。 |
4 | 05/18 | 手・腕・肩の機能を取り戻す | 腕は鎖骨から始まります。肩甲骨も肩も腕です。まずは鎖骨、肩甲骨の動きを取り戻し、指先の動きまでつなげていき、肩も腕も楽に動かすためのトレーニングをします。 |
5 | 06/01 | 遠くまで楽に歩ける、人の歩行を取り戻す | 人は元々、長い距離を楽に歩けるようにできています。筋トレのつもりで歩くと、膝や股関節への負担が大きく、痛める原因にもなります。いくつになっても楽々遠くまで歩ける歩き方を練習します。 |
6 | 06/22 | 足元から頭までを整える | これまでの内容を踏まえて、足指先から頭まで骨を積み上げる体操、イスを使ってできるスクワットなど、家でも取り組めるトレーニングを紹介します。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆トレーニングウェアなど、動きやすい服装でご参加ください。
◆ハンドタオルをご用意ください。
◆靴を脱いで行います。気になる方は、教室の床に敷くヨガマットやバスタオルなどをお持ちください。
◆運動は裸足が適していますが、靴下や足袋を履いても受講できます。
備考
※講師都合により6/15は休講となりました。補講は6/22に行います。
講師紹介
- 中島 章夫
- 動作術アドバイザー、骨盤おこしトレーナー
- 1979年甲野善紀氏主宰の武術稽古研究会・松聲館入門。現在、動作術の会主宰。著書に『技アリの身体になる─武術ひとり練習帳』(共著/バジリコ)、『足指をにぎるだけで、腰とひざの痛みは消える!』(KKベストセラーズ)、DVDに『武術の稽古素材』、『技アリの動作術!』(共にBABジャパン)など。