ジャンル 日本の歴史と文化
オンライン
【無料体験講座】江戸時代の旅と食
青木 直己(元虎屋文庫研究主幹、東洋大学・立正大学講師)

曜日 | 土曜日 |
---|---|
時間 | 11:00~11:30 |
日程 |
全1回
・12月11日 ~
12月11日 (日程詳細) 12/11 |
コード | 749006 |
定員 | 200名 |
単位数 | − |
会員価格 | 受講料 ¥ 0 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 0 |
目標
・江戸時代の旅と食の関係について理解を深める。
講義概要
無料体験会では、冬学期当講座の以下の内容を概観します。
江戸時代の旅のシステムと街道の名物のいくつかを事例に即して紹介します。
一人の旅人を通して、各地の食事情紹介します。
旅人には、歌舞伎役者三代目中村仲蔵を選び、彼の記録から各地の食の歴史的な背景を学びます。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 12/11 | 江戸時代の旅と食 | 江戸時代は旅が大流行した時代です。農民たちの旅のシステムを概観して、江戸時代の旅と食について考えます。 また、各地を旅した三代目中村仲蔵記録から江戸時代後期の食事情を概観します。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
◆本講座に続く、有料講座は以下のURLよりご覧頂けます。
https://www.wuext.waseda.jp/course/detail/54203/
奮ってお申込みお待ちしております。
◆お申込みの前に必ず「オンラインでのご受講にあたって」をご確認ください。
備考
・会員以外の方が本無料体験講座をお申し込みされる場合は、ビジターとしてお申し込みください。
講師紹介
- 青木 直己
- 元虎屋文庫研究主幹、東洋大学・立正大学講師
- 国分寺市史編纂室・立正大学文学部助手を経て株式会社虎屋入社、2013年虎屋文庫研究主幹にて退職。日本の食文化史および和菓子の歴史と文化の研究を行う。著書『図説和菓子の歴史』『幕末単身赴任下級武士の食日記 増補版』(ともに筑摩書房)『江戸 うまいもの歳時記』(文春文庫)ほか。NHK時代劇の時代考証を担当 。