ジャンル 世界を知る
オンライン
社会人のための必修教養講座 世界史を旅する アジア諸国と第二次世界大戦編
津野田 興一(都立日比谷高等学校教諭)

曜日 | 木曜日 |
---|---|
時間 | 19:00~20:30 |
日程 |
全2回
・02月25日 ~
03月04日 (日程詳細) 02/25, 03/04 |
コード | 740310 |
定員 | 90名 |
単位数 | 1 |
会員価格 | 受講料 ¥ 5,940 |
ビジター価格 | 受講料 ¥ 6,831 |
目標
・世界を知ることで日本を知る。
・歴史を通して現在を考える。
・多様な視点を獲得する。
講義概要
現代世界の根本の部分はいつ頃から始まったのでしょうか? この講座では第一次世界大戦後の中国を中心とするアジア諸国と,第二次世界大戦の概説をおこないます。講義内容のレベルは、都立高校の世界史授業と同程度のものとしますが、画像や文字の史資料をできるだけ多く取り入れ、分かりやすく解説しますのでご安心ください。高校時代に一度は勉強したけれども、なんだか忘れてしまったという人こそ大歓迎です。
各回の講義予定
回 | 日程 | 講座内容 | |
---|---|---|---|
1 | 02/25 | 戦間期のアジア諸国 | 第一次世界大戦後の中国を中心としたアジア諸国の動向について概観します。日本と中国の対立はなぜ生まれたのでしょうか? また、アジア諸国の民族運動はどのようなものだったのでしょうか? |
2 | 03/04 | 第二次世界大戦 | 第二次世界大戦の発端と展開、そして結末について概説します。ヨーロッパでの対立とアジアでの対立が,どのようにして結びつき,一つながりの戦争となったのでしょうか? 一緒に考えてみましょう。 |
ご受講に際して(持物、注意事項)
◆休講が発生した場合の補講は、3月18日(木)を予定しております。
◆Zoomウェビナーを使用したオンライン講座です。
講師紹介
- 津野田 興一
- 都立日比谷高等学校教諭
- 東京都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科史学専攻修了。都立高校で世界史教育を担当。著書に『世界史読書案内』(岩波ジュニア新書)、『やりなおし高校世界史 考えるための入試問題8問』(ちくま新書)、『わかる・身につく 歴史学の学び方』(大月書店、共編著)のほか、世界史参考書多数。